物理
高校生

これの閉管が共鳴を起こすのが3回になるのはなぜですか?
色々書き込んでしまってます🙇‍♀️

とすると, である。 問4 5 正解 3, 6 正解 3 L 開管A と閉管Bの長さをLとする。 開管 A内の気柱が音源Sに共鳴して固有振動をするとき,管の両端を腹とする 定常波が生じる。図1-4(a)は開管 A内の気柱の基本振動(節は1個)の様子を示 している。この基本振動数は foに等しい。 図1-4(b), (c)は, 開管 A内の気柱が 固有振動をしているときの様子を示している。それぞれの節の数は2個,3個であり, 1 3 (e)X 波長は基本振動の一倍,一倍である。よって, 固有振動数は, 順に2fo, 3fo となる。 図1-4 閉管B内の気柱が音源Sに共鳴して固有振動をするとき, 管の開口端を腹,閉 口端を節とする定常波が生じる。図1-5(a)は, 閉管B内の気柱の基本振動(節は 1個)の様子を示している。 この定常波の波長は図1-4(a)の 2倍であるから,振 L 動数は- 6である。図1-5(b), (c)は, 閉管B内の気柱が固有振動をしていると きの様子を示している。それぞれの節の数は2個, 3個であり, 波長は基本振動の 1 x 3 「 倍,一倍である。よって, 固有振動数は, 順にん。んとなる 5 2 2 音源Sの振動数を0HZから 3f0に大きくするとき, 開管Aと閉管Bはともに 3回共鳴する。 図1-5
物理 5 6に入れる数値として最も適当なものを, 問4 次の文章中の空欄 下の0~0のうちから一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。 音波の振動数をいろいろな値に変化させることができる音源Sがある。図2 のように,振動数が foの音波を入射したときに基本振動の共鳴を起こす開管 A を音源Sの近くに固定する。 この状態で, 音源Sの振動数を0H,から徐々に大 きくして3f0 まで変化させる間に, 開管Aが共鳴を起こす回数は 5/ 回で ある。また,開管 A と同じ長さの閉管Bを使うと, 音源Sの振動数を0HZ から 3f0まで変化させる間に,閉管Bが共鳴を起こす回数は 6 回となる。ただし、 開口端補正は無視する。 同常が悔 味外 f0 開管 A 閉管B-s40 音源S 図 2

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?