世界史
高校生
解決済み

世界史A 日清戦争後の中国について

問2がわかりません。
中国分割ですか?

、西洋の技術だけでなく、 憲法や政 治体制などの制度の導入の必要性を主張した。当時の皇帝であった(②) は変法派が説く政 治改革を行ったが、(③) の反撃にあい、わずか 100日でもとの体制にもどった(=④)。そ の間にも A.ヨーロッパ諸国は中国地に租借地を設けるなどして領土の分割を行った。その 後、山東·河北で”扶清滅洋”を掲げて (⑥) が蜂起した。 (5) の活動は民族運動にまで発 展。1900 年には北京の外国公使館を包囲し、外国勢力に宣戦布告をしたものの、B.日本· ロシアを中心とする8か国連合に敗れ(=この出来事を⑥とよぶ)、8か国連合の北京駐留 や多額の賠償金を認める(⑦) に調印させられ、中国の反植民地化はますます進んだ。 そんななかで、中国国内は清朝の打倒を目指す革命派と清朝を維持しつっ国内の制度を 変革しようとする改革派に分断された。革命派の中心人物である (8)は東京において (⑨) を結成し、革命の動きを強めた。1911年には (10) がおこり、清の軍の実権を握っていた (D)の裏切りも手伝って長らく続いた C.清朝は滅亡し、新しく(@)が成立した。 問1.空欄の~1②に当てはまる語句を答えなさい。 問2.下線部 Aについて、このように中国の領土がヨーロッパ諸国によって租借 植民地化 されることを漢字4文字で何というか。

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉