_それから、コンデンサの数値の読み取り方は、
第1数字と第2数字とは、数字2桁の数、
第3数字は10の乗数の指数部分。因みに、100=1。
第4英文字記号は、許容差(許容誤差ではない。)、
B ±0.1%
C ±0.25 %
D ±0.5 %
F ±1%
G ±2%
J ±5%
K ±10%
M ±20%
コンデンサの単位について、この101Kの場合100pF±10%になるらしいのですが、このpFはなぜpFになるのでしょうか?また、μFやFの単位になる時はどのような時なのでしょうか?語彙力ゴミですみません…テスト範囲なので、教えてください!お願いします!
回答
_画像の、この場合は〜〜の部分は、μFとか、Fとかになったのではなく、読み替えただけです。
_1kmは、1000mですが、1000mになった、とはいいませんよね。この1kmのkとか、1ha(ヘクタール)のhを、単位の接頭辞といいます。
【接頭辞の名称】
Y ヨタ (yotta) 1024
Z ゼタ (zetta) 1021
E エクサ (exa) 1018
P ペタ (peta) 1015
T テラ (tera) 1012
G ギガ (giga) 109
M メガ (mega) 106
k キロ (kilo) 103
h ヘクト (hecto) 102
da デカ (deca) 10
(接頭辞無し) 1
d デシ (deci) 10-1
c センチ (centi) 10-2
m ミリ (milli) 10-3
μ マイクロ (micro) 10-6
n ナノ (nano) 10-9
p ピコ (pico) 10-12
f フェムト (femto) 10-15
a アト (atto) 10-18
z ゼプト (zepto) 10-21
y ヨクト (yocto) 10-24
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
_どうせ、テストで、ピコとマイクロと、しかでないので、理系に進もうとおもったら暇な時に覚えればいいし、覚えるのが面倒だったら、どこがに書いておいて、あそこに書いてある、と思い出して確認できれば支障ありません。