回答

✨ ベストアンサー ✨

明日なら時間があるので、教えましょうか?

ゆうた

ぜひ、お願いします。

ゆうた

もし、お時間がございましたらこちらの問題もお願いしたいです。

たこ焼き

基礎事項
まず、ヌクレオチドとは、画像のようなもの(一枚目)。
黄色で囲まれた部分(リン酸と糖と塩基の集合)をヌクレオチドといいます。
DNAの中に多数のヌクレオチドが含まれいます。
すなわち、DNAはヌクレオチドが多数結合したものです。
 (多数結合した結果、二重らせん構造をとっています)

練習1
練習1
で、今回はDNAの分子量(簡単に言えば質量)が3.6×10⁹であり、
  ヌクレオチド1つの分子量は3.0×10²であるから、
  (練習1を画像にすると2枚目のようになります)
今回のDNAには(3.6×10⁹)/(3.0×10²)=1.2×10⁷個のヌクレオチドが含まれていることがわかる。
よって答えは1.2×10⁷個

練習2
 練習2を図にすると、3枚目の画像のようになります
 DNAはヌクレオチド鎖2本からなることがポイントです
 DNAには1.6×10⁷個のヌクレオチドが存在するから、DNA鎖1本には、
  1.6×10⁷個÷2=0.80×10⁷=8.0×10⁶個のヌクレオチドが存在することになる。
 で、このヌクレオチドの間隔が3.4×10⁻⁷mmだから、
  DNAの長さは8.0×10⁶×3.4×10⁻⁷=27.2×10⁻¹=約2.7mm

続く

たこ焼き

下の問題
 ※ヌクレオチド対とヌクレオチドの違いに注意

練習1
今回はDNAの分子量(簡単に言えば質量)が2.6×10⁹であり、
  ヌクレオチド対1つの分子量は6.6×10²であるから、
今回のDNAには(2.6×10⁹)/(6.6×10²)=約0.393×10⁷=3.93×10⁶個のヌクレオチド対が含まれていることがわかる。
答えはヌクレオチドの数だから、3.93×10⁶個×2=約7.9×10⁶個

問2
問1より、今回のDNAには3.93×10⁶個のヌクレオチド対が含まれていることがわかる。
で、10個のヌクレオチド対の長さは3.4×10⁻⁶mmたから、
今回のDNAの長さは (3.4×10⁻⁶)×(3.93×10⁶)÷10=約1.3mm
 (10ヌクレオチド対:3.4×10⁻⁶[mm]=3.93×10⁶ヌクレオチド対:◻️mm)

分からなければ質問してください
 

ゆうた

大変分かりやすかったです。ありがとうこざいます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?