歴史
中学生
解決済み

中学2年生、歴史のことについてです。

明治維新の三大改革は、人々の生活にどのような影響を与えたのか?というのを、まとめなければいけないのですが、よく分かりません。

どなたか教えていただけないでしょうか…!

回答

✨ ベストアンサー ✨

学制・兵制・税制のことですね。

参考までに、手前味噌ですが、私の過去のQ&Aのリンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1197286
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1209534
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1211183

【学制】
江戸時代は、庶民は寺子屋の私塾で読み書きを習っていました。武士(高級武士)は、藩校で学んでいました。
明治以降は、義務教育や、大学など今の学校ができました。
一定の質を保証する日本の教育は、質も高く、その後の経済活動に+になります。
しかし、明治維新自体、イギリスでおこった産業革命をスムーズに取り入れるために国家体制を変えた出来事なので、学校は産業革命には適応していますが、今こっているIT革命には時代遅れ感が散見されますよね。
♪¨̮⑅*⋆。𝒩𝒶𝓃𝒶𝓀𝒶˚✩.*・゚さんの学校では、GIGAスクール構想の一人一台パソコンは授業で活用しきれていますか?
学校は、産業革命を遂行するための施策だったので、産業革命の次のIT革命には、時代遅れになっている。

【税制】
江戸時代は、米を媒体にした経済でしたが、明治以降は、お金を媒体にした社会に変わりました。税の徴収方法がお金になったのですからね。
お金にすることで、資本主義が発展しました。
昔のお金は、金(ゴールド)に交換できたのですが、今の紙幣は、ただの紙切れで、ただの数字です。
今現在、資本主義の限界が来ていますので、紙幣の刷りすぎで、これまた、世界経済は岐路に立っています。学校がIT革命で時代遅れになってきたように、社会も、資本主義の次を考えなくてはならない時期にさしかかているかも知れません。
もし興味があれば、中学生のQ&Aで
資本主義
で検索してください。
そこで私の過去のQ&Aをお読みください。

【兵制】
江戸時代の軍隊(武士団)は、前近代的な組織で、極端に言うとヤクザの喧嘩の延長です。大名ごとの私兵部隊で編成されていました。
近代軍隊は、喧嘩ではなく、経済力や産業力の総力戦です。日露戦争(WW0)やWWⅠ以降の戦争はそれが顕著になります。
指揮権が明確になり、兵科ごとに編成され、部隊の単位も、装備も計画的に編成されます。作戦において柔軟に用兵がしやすくなっています。

ちなみに、吹奏楽は、ヨーロッパの近代軍隊が取り入れた軍楽隊が基礎になっています。
トルコ行進曲という曲がありますが、音楽隊を先頭に進軍するトルコ軍の快進撃に感化され、ヨーロッパの軍隊で採用されるようになりました。
♪¨̮⑅*⋆。𝒩𝒶𝓃𝒶𝓀𝒶˚✩.*・゚さんの所属する吹奏楽部って、あれって、軍隊組織に近い部活動なんですよね。
吹奏楽部って、各パートに分かれ組織され、指揮系統がピラミッド状(顧問→部長→パートリーダー→各学年のパートごとにさらに組織化されている可能性もある。)で、演奏会ごとに、楽器(物資)の輸送計画がたてられ一糸乱れぬ行動で行動するでしょ。
あれって、もはや、軍隊の進軍(作戦行動)なんですよね。
吹奏楽の部活動は、人が死なず、音楽を聴いた人は幸せになるから、戦争とは違うんですけどね。

ま、こんな感じですかね。

問題は、今の日本が、幕末の日本みたいに激動期に入った可能性があることです。
この課題を通して、将来の社会について、色々考えてもらうとありがたいです。

明治維新 幕末 資本主義 vuca時代 日露戦争 主体的・対話的深い学び

細かく教えていただき、ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?