物理
高校生

良問の風66(2)についてお聞きしたいのですが、
左辺がρS(1/2d+h)gとならないのはなぜですか?

66* 断面積S,質量 Mの一端を閉じた円筒が,開 Po 口部を下にし, 上端は水面に一致して鉛直に静止 している。円筒には鉛直下向きに外力が加えられ ている。円筒の内部には気体が入っており,円筒 の上端から内部の水面までの距離をdとする。 円筒の厚さ,内部の気体の質量,水の蒸発は無視 する。大気圧をPo, 水の密度をp,重力加速度 M d p S 図1 Po をとする。 c9) 外力の大きさを求めよ。 p h 次に,円筒を深さんの位置まで沈めると,外 力を加えなくても円筒は静止した(図 2)。このと 1 M きの内部の気体の高さはっdであった。 ○ (2 円筒の質量 M をPo, p, S, d, gの中から 必要なものを用いて表せ。 円筒内の気体の変化は等温変化とみなせるものとする。hを Po, P, S, d, gの中から必要なものを用いて表せ。 4Y 円筒内の気体の変化が断熱変化とみなせる場合を考える。円筒が静 止できる深さhは(3)で求めた値より大きいか,小さいか。 図2 (筑波大)
f 66 (1) 浮力pVg による力のつり合いより F+Mg =po (Sd)g ア= (oSd -M)g えいろも 71 浮力は圧力差で生じる。ここでは大気圧による下向きのカ PoS と内部空気が水から受ける上向きの力の差が浮力クとなっ ている。円筒と内部空気の全体に着目することにより, 浮力 Pds の考え方で対処できる。 mつれ合いより elsja)g= M=osa S d =Mg 20Sd

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?