物理
高校生
解決済み

物理基礎、運動の法則についてです。

例題11番の3番の問題についてなのですが、
力の法則ではなく運動方程式を使わなければいけない理由を教えてください。

慣性の法則(運動の第1法則) て 物体が外からカを受けないとき,あるいは, 受けてい てもそれらがつりあっているとき, 静止している物体 直 は静止し続け,運動している物体は等速直線運動を続 し ける。 2 運動の法則 (運動の第2法則) カFを受ける物体は, そのカ下の向きに加速度a を生じる。この加速度 a の大きさは,受ける力Fの 大きさに比例し, 物体の質量 mに反比例する。 a=k (んは比例定数) ① 2m 式のでんが1となるように定められた力の単位がニュ ートン(記号 N)。1Nは, 質量1kg の物体に, 1m/s° の大きさの加速度を生じさせる力の大きさである。 チェック 次の各問に答えよ。 0電車が急ブレーキをかけたとき,車内に立っている 人は,前方,後方のどちらに倒れそうになるか。
例題11 水平面上の運動 基本問題 79·80 なめらかな水平面上に置かれた質量 2,0kgの物体に, 右向きに5.0N, 左向きに 3.0Nの力を加えて運動させた。 次の各間に答えよ。 (1) 物体が受ける運動方向の力の成分の大きさは何Nか。 (2) 物体の加速度の大きさは何 m/s" か。 (3)物体を質量4.0kgのものに変えて, 同じように力を加えて運動させると, 生じる加速度の大きさは何 3.0N 5.0N m/s° か。 |指針 (1) 物体は重力と垂直抗力を受けるが,そ れらはつりあっており, 運動方向の成分はなく, 考慮 しなくてよい。 (2) 正の向きを定めて、 加速度をa[m/s°]とし, 運動方 程式 ma=Fに代入する。Fは, (1)で求めた運動方 向の力の成分の和である。 (3)(2)と同様に、運動方程式 ma=Fに代入する。 解説(1) 物体が運動方向に受ける力は,右向き に5.0N, 左向きに 3.0Nであり, 力の成分の和の大き 5.0-3.0=2.0N 速度をa[m/s°]とする。運動方程式 ma=Fに, m=2.0kg, F=2.0Nを代入すると, a=1.0m/s? 2.0×a=2.0 (3) 運動方程式 M 3DFを用いる。mの値が4.0kgと なるので, m=4.0kg, F=2.0Nを代入すると, 4.0×a=2.0 a=0.50m/s? Advice 運動方程式を立てる際に定める正の向きは, 物体が運動している向き(初速度の向き)にとることが多い。 さは、 (2) 物体が運動している向き(右向き)を正として, 加 第1章 力と運動

回答

✨ ベストアンサー ✨

力の法則というのが何を指しているのか分かりませんが、
力のつり合いが成立していない場合には、
運動の法則に基づいて物体は加速度運動します。

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?