問題文にそって式をたてると70x=60×5+60xとなります。これを解くとx=30となりBがAに追いつくのに30分かかります。
Aに注目して図書館に着くまでにかかる時間は60×5+60x=2000となり、
これを解くとx=170/6=28分20秒になります。
つまりBがAに追いつく前にAは図書館に着いてしまっているので、追いつくことは出来ないと答えになります
数学
中学生
このページのQ1の解決の仕方が分かりません。答えは追いつくことが出来ない だそうなのですが、とき方がわかる方がいたら教えていただきたいです😖
出発し,Bさんはその3分後に出発し,分速 70m で追いかけました。
2 速さの問題を1次方
のあて速さや道のりの問題を, 方程式を使って解決しよう。
2000 m
はな
活動
学校から2km 離れた図書館に行くのに, A さんは分速 60m で先に
Bさんが出発してから A さんに追いつくまでの時間を求めましょう
(1) Bさんが A さんに追いつくまでの時間をエ分として, A さんと
Bさんの速さ,時間, 道のりについて図や表を驚っって調べなさい
とさについての考え
人が歩くときの実際
さは一定ではありませ
が、一定の速さで進ん
いるものとして考えます
60×
3てー
分速60m
3分
:北分
-70×
Dm
どちらが A さんを
表しているかな?
分速70m
ス分
Aさん
Bさん
速さを表す単位
時速 60m を60m/h,
分速 60m を60m/mi
秒速 60m を60m/sと
表すことがあります。
hは hour (時間),
min は minute (分),
道のり(m)
速さ(m/min)
60
70
時間(min)
x
s は second (秒) を表
(2) Bさんが Aさんに追いつくのは,
ます。
(A さんが歩いた道のり)= (Bさんが歩いた道のり)
となるときです。このことから, 方程式をつくって解きなさい。
(3)(2)で求めた解を問題の答えとしてよいかどうかを確かめ,答えを
求めなさい。
Q1
1で, Bさんが5分後に出発した場合は, 図書館に着くまでに
Aさんに追いつくことができますか。
判断しよう
そのように考えた理由も説明しなさい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
中1数学¦重要事項のまとめ
510
6
【テ対】中1 数学 一・ニ学期中間・期末テスト対策まとめ
377
14
【直前ノート】中1 数学 公式まとめ💡
366
8
中3 実テに出た!!👀💕問題解説
362
10
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!🙇✨