物理
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

この問題の(6)の答えの出し方が分かりません。

は はえ 1.物体の運動 015 0-tグラフと相対速度 [ 難易度©○○0●] 4 この 物体Aが時刻t3D Os にx軸の原点z=Om を出発し,続いて物体Bが時刻t3D 3s に原点 を出発した。右のグラフの太い実線は物体A, 太い点線は物体Bの速度 [m/s] の時間変化 を表している。両物体はx軸上を衝突せずに 運動するものとして, 次の各問いに答えよ。 (1) 時刻t=D 3s からt3D7s までの物体Aの平 均の速さは何 m/s か。 (2) 時刻t= Os からt=D 4s までの物体Aの移 動距離(通過した道のり)は何 mか。 (3) 時刻t= 6s における物体Aの位置座標:は何m か。 (4) 物体Aの加速度a [m/s] の時間変化をグラフで表せ。 (5) 物体Bから見た物体Aの速度が1m/s になる時刻をは何sか。 すべて答えよ。 (6) 物体Aと物体Bが同じ位置にいる時刻とは何Sか。 (m/s) 4 A 12 0 3 5 7 Hls] -2 5 鉛直投げ上げ[難易度 ○○O©] 地上からボールを大きさむ。の初速度で鉛直上方に投げ上げる。 重力加速度の きさをgとして、次の値を求めよ。 1の高さん 大 学入一
教員 積の和を求めると 1 言す う伸び る。 るプ 」 と の学 や保護 うつはいく 位は負のに の間の面味に ー(1+ 3) ×2×- +(1+3)×4×- =4 [m] ··答 2 てい 員 学 てい となる。 の間の変 (4)ーtグラフの傾きが加速度aを表すから なので [m/s] a (1 2 となに t [s] 7 (5) Aの速度からBの速度を引いたとき, 1 [m/s] になる時刻を答えればよい。 t=4SのときAの速度は2 [m/s], Bの速 度は1 [m/s]。t= 6s のときAの速度は 4 [m/s), Bの速度は3[m/s)。 したがって 4sと6s…答 (6)t=7sのとき, A, Bの位置(変位) がと もにr=8mで同じになる。 t=7s…答 5

回答

✨ ベストアンサー ✨

t<5 のとき、Aの位置 (変位) は負であり、
B の位置は負でないので、AとBの位置は一致することがありません。

よって、t≧5 のときについて考えます。
A の位置は、4(t-5) ・・・①
B の位置は、(t-3)²/2 ・・・②

①=②より、
4(t-5) = (t-3)²/2
8t-40 = t²-6t+9
t²-14t+49 = 0
(t-7)² = 0
t = 7 ・・・(答え)

となります。

2枚目の画像にある解説の端折り具合には驚きました。
前問が誘導になっているかと思いましたが、そうではないので、上のように組み立てて計算するしかないです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉