物理
高校生
解決済み
すみません、物理が苦手で。
設問にあるんですけど、これはどういうことですか?
ばねが5.0×10-"m
2
104. 作用·反作用と力のつりあい> 重さ9.8Nの物体をはかりの上に置き,
ばね定数 98N/mのばねをつけて鉛直上向きに引いた。ばねが5.0×10°m
伸びたとき,物体は静止したままであった。10. F
物体がはかりから受ける力の大きさは何Nか。
回答
回答
10⁻²とは、1×10⁻²、すなわち、0.01のことです。 ←1はよく省略されますよね
すなわち、5.0×10⁻²[m]とは5.0×0.01=0.050[m]のことです。
また、1[m]=100[cm]だから、50cmのことを表している、とも言えます
10⁴=1×10×10×10×10=10000
10³=1×10×10×10 =1000
10²=1×10×10 =100
10¹=1×10× =10
10⁰=1× =1
10⁻¹=1×10⁻¹ =0.1
10⁻²=1×10⁻¹×10⁻¹
=1×0.1×0.1 =0.01
10⁻³=1×10⁻¹×10⁻¹×10⁻¹
=1×0.1×0.1×0.1 =0.001
10⁻⁴=1×10⁻¹×10⁻¹×10⁻¹×10⁻¹
=1×0.1×0.1×0.1×0.1=0.0001
このように(10000 , 1000 , 100 , 10 , 1 , 0.1 , 0.01 , 0.001 , 0.0001)、10分の1されていきます
すなわち、10ⁿ(n>0)のときは、1に0をn個分付け足せばよいし(1から小数点をn個分右にずらせばよいし)、
10ⁿ(n<0)のときは、1から小数点をn個分左にずらせばよいです。
これは、物理の問題ではなく数学の問題です。
数学が分からなければ物理もわかりませんよ
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
すみません、10-²とは何ですか?