回答

✨ ベストアンサー ✨

普通、滋賀県=製造業が多いとは覚えないですね。ら

この問題は、消去法で解くのが正攻法です。

まず「沖縄はサービス業が多い」ということから、アが宿泊・飲食サービス業。

次に「奈良と滋賀は海ナシ県」ということから、イが漁業とわかります(滋賀県は琵琶湖で若干漁業がある)。

では最後に農林業or製造業ですが、農林業=第一次産業で、製造業は第二次産業。第一次産業が第二次産業を上回る地域はありません。(以下の画像より)

産業三部門の人口比を覚えておけば、ウが第二次産業の製造業であると分かります。

yell.♛︎

なるほど、、
産業別人口を身につけていれば解けた問題ですね。
知識不足でした!
ありがとうございます😊

この回答にコメントする

回答

滋賀県は、太平洋ベルトを結ぶ名神高速道路、新名神高速道路が通り、交通の便が良く、大阪と名古屋の間でもあって立地条件がいいので、琵琶湖の東~南側に工場が立地しています。地図帳を見たら、どんな工場があるかわかりますよ。
他の県と交通の便が良いか、大都市に近いかという立地条件を比べてみるといいですね。

yell.♛︎

地図帳を見て見たらたしかに高速道路とか沢山ありました!!
問題で聞かれてる知識のみではなく多方面の知識をフル活用してのぞめばいいのですね!
ありがとうございます😊

地道な地理

あなたのもともとの質問だった「滋賀県の製造業の人口がおおいのはなぜですか?」に答えたつもりだったのですが、問題の解き方を知りたかったのですね。

製造業がどんなところに立地しているのか、商業はどんなところに多いか、と考えるのが地理です。

yell.♛︎

すいません、私はこの問題をどう解いていいかわからず、滋賀県の製造業に着目して質問させてもらいました。
滋賀県が交通の要所であるのは初めて知ったので問題を解いてる中で解ける問題ではなかった、と思い、解き方に納得が行かなかったのですね、、(ただの私の知識不足です)
でもこれでまた知識がひとつ増えたので地道な地理さんに感謝しています。ありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする

ここに詳しく載ってます

https://kepco.jp/~/media/Files/KepcoJp/Business/industrial_land/CI254P15-16.ashx?la=ja-JP

yell.♛︎

ありがとうございます😊
参考になりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?