国語
中学生
解決済み

古文です。
古文苦手で全然分かりません^^;
誰か教えてください!!

補足 一枚目が上で二枚目が下です(._.)

2 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい 昔、唐の絵かきに、戴満といふあり。牛を、えものにて、かくこと上一 手なり。ある時、角をふり、尾を立てて、牛どものたたかふをかく。ひ としほうるはしくいてきたり、と思ひて、人々に見せあへり。その後、 牛飼ふ童の野かひにいでたるにこの絵を見せ、「なんちがあさゆふつかふ 甲によく似たるか。」といひて問ひし時、牛飼ふ童、これを見て笑ふ。「い。 かに。」となれば、「牛のたたかふ時は、尾を立てずして、はらに尾を付 くるものなり。この絵は、尾を立てたれば、あやまりなり。」といひし 戴嵩、おどろき、げにもと感じ、その絵をやぶりたり。まことに名人は、 何事によらず戴嵩のごとく、ありたきものなり。戴嵩ほどの牛かきなれ ども、まことの牛に手なれぬことなれば、あやまりもやあるらんと、あ0 さゅふなるる牛飼ふ童に見せたるは、名人の戴満なればこそ に) 囲本えもの=得意なもの (「私可多唱」より) いてきたり=描き上がった 野かひ = 放牧。 現代かなづかいに直して書きなさい (要点2.3 *「いちだんとすばらしく」という意味を表す言葉を文章中からさがし 一線「なんちがあさゆふつかふ牛」について、次の各問いに答」 えなさい。 ー線○を現代かなづかいに直し、すべてひらがなで書きなさい。 |線0の意味を書きなさい。 学通小
ー線の「いかに」、©「げにも」のここでの意味として最も適切な ものを次から一つずつ選び、記号で答えなさい J ( e ァ 確かにおかしな絵だなあ ィ どうして笑うのか ウ 正直に言ってくれ ェ どこが気に入ったのか アそうかなあ ィ がっかりだ 工 なるほど へ 線@「あやまりなり」とあるが、どのような点が誤りなのか。 戦う牛は」という書き出しで、「……はずなのに、……点。」という 形で、四十字以内で書きなさい。 戴満は、なぜ、牛飼いの童に自分の絵を見せたのか。次の形に合う」 ように、現代語で書きなさい。 と考えたから 2
古文

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)ひとしおうるわしく
 〈解説〉
本文3行目「ひとしほうるはしく」に注目。
うるはしが素晴らしいの意味になります。
これを現代仮名づかいになおします。
古文のはひふへほ→今のわいうえお
ですから、 
ひとし“お”うる“わ”しく とします。

(2)
①なんじがあさゆうつかう牛
〈解説〉
なんぢの「ぢ」→「じ」
あさゆふの「ふ」→「う」
つかふの「ふ」→「う」
それぞれ直します。

②あなたが朝晩使っている牛
〈解説〉
「なんぢ」は、「あなた」や「君」の意味です😊!
「あさゆふ」は、「あさゆう」つまり「朝夕」のことですね!

(3)
②ウ ④エ
〈解説〉
②これは文脈判断ですね🤔
「いかに」自体は「どのようであるか」くらいの意味ですが、今回の場面は

牛の絵を描く名人が、自分の絵がどれだけ実物に似ているかを確認すべく、わざわざ牛を飼育しているこどもに自分の絵を見せている

という場面です。  
遠慮しないで本音を言ってね😳!
という意味であるといえるので、②はウがよいでしょう。

④「げにも」に関しては、これは単語の意味が決め手。げに→なるほどの意味ですから、あてはまるのはエ。

(4)戦う牛は本来尾を立てないはずなのに、戴崇の絵では尾を立ててしまっているから。(38字)
〈解説〉
ポイントは、ぼう線部「あやまりなり」の前の文章でして、

尾を立てたれば

これが大事です!

⭐已然形+ば → 「~ので」
 たれ→助動詞「たり」の已然形
 ですから、已然形+ば→~のでになりますね😳

⭐ので→理由の合図
ですから、「立てたれば」の前を現代語訳すれば答えにたどり着けます😊!

(5)本物の牛に慣れているわけではないという自覚があり、万が一絵が間違っているかもしれない(と考えたから。)
こちらも「ことなれば…」

⭐已然形+ば→「~ので」

に注目することで答えられます😊!

こんな感じでいかがでしょうか🤔

(3)

네무

ありがとうございます!
すごく分かりやすかったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?