物理
高校生
解決済み
専門物理の電磁誘導分野です
レール上で導体棒を打ち出す時、画像のような問題文では「速さv0で等速度運動をしている」or「初速度v0である時間だけ加速度運動をしたのちに速さvで等速度運動をしている」のどちらで解釈すると良いでしょうか?
第2問 図2-1のように,太さが無視できる十分に長い導体の2本のレール ab と
cd を距離1だけ離し, レールの端 ac 間, 端 bd 間にそれぞれ回路素子とスイッチ
を導線で接続する。質量 m, 長さ1の導体棒 PQ を2本のレール上にレールに垂直
な向きに支えて静かに置く。2本のレールを含む平面に垂直上向きに一様な磁場
(磁界)をかける。2本のレールの両端および,その間に接続した回路素子は磁場の
外にあり,その影響を受けないものとする。導体棒 PQ はレールに垂直な向きを
保ったまま,レールに沿って擦力が働かずになめらかに運動し、レールの端から
飛び出すことがないものとする。以下の抵抗値Rの2つの抵抗以外の回路の抵抗
は無視できるものとする。また, 導体棒PQを含む閉回路に流れる電流が作る磁場
の影響,および電磁波の発生は無視できるものとする。重力加速度の大きさをg
として,以下の設問に答えよ。
I
図2-1のように, レールの端 ac 間, 端 bd 間にそれぞれ抵抗値Rの抵抗と
スイッチを導線で接続する。この2本のレールを水平面に対して角日だけ傾け
固定する。ac 間のスイッチだけを閉じてから, 導体棒 PQ を速さ v0でa→b向
きに打ち出すと. 導体棒 PQは等速度運動をした。
スイッチc
R
B」
a
B1
P
sd
スイッチ
R
b
図2-1
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そうなんですね
わざわざ回答いただきありがとうございます!