数学
中学生
解決済み

中学の数式計算です!!!

とても手応えがある問題で手が進みません😢 数学が得意な方、この問題の解き方を教えて欲しいです🙇

2| Sさんのクラスでは, 先生が示した問題をみんなで考えた。 次の各間に答えよ。 [先生が示した問題] 右の図1のように, 6つの正方形の枠内に文字a, 6, c. d. e, fを 書いた表がある。 図1 a b C 図1において,連続する3つの自然数を小さい方から順に, a. cに d e f 代入し、a, b. cに代入した数をそれぞれ2倍した数を, d. e. fにそれ ぞれ代入する。 図2 1 2 3 右の図2は,図1において, a, b, cに1から始まる連続する3つの自 然数を代入した場合を表しており, 右の図3は, 図1において, a, b, c に4から始まる連続する3つの自然数を代入した場合を表している。 図1において,連続する3つの自然数を小さい方から順に, a. 6. cに 代入し,a, b, cに代入した数をそれぞれ2倍した数を、 d. e, fにそれ ぞれ代入するとき, fの値が20以下の2けたの数になるaの値は,全部で 何個あるか求めなさい。 2 4 6 図3 4 5 6 8 10 12 主 に当てはまる数を,下のア~エのうちから選び、記号で答えよ。 [先生が示した問題]で, fの値が20以下の2けたの数になるaの値は, 全部で[ 【問1] 次の 個 81 ある。 1S ア5 O0 a イ6 ウ 7 エ 8 0S 080 Sさんのグループは, [先生が示した問題] をもとにして, 次の問題を作った。 [Sさんのグループが作った問題] 図1において, PとQをそれぞれ, P=a+c, Q=d+e+fとして, Q-Pの値を考える。 図2で,PとQはそれぞれ, P=1+3=4, Q=2+4+6=12であり, Q-Pの値は, Q-P=12-4=8=4×2となり, bに代入した自然数の4倍となっている。 また, 図3で, PとQはそれぞれ, P=4+6=10, Q=8+10+12=30であり, Q-Pの値は, Q-P330-10=20= 4 ×5 となり, bに代入した自然数の4倍となっている。 図1において, 連続する3つの自然数を小さい方から順に, a, b, cに代入し. a, 6, cに 代入した数をそれぞれ2倍した数を, d. e, fにそれぞれ代入するとき, a, b, cの連続する 3つの自然数がどの数から始まる場合でも, Q-Pの値は、bに代入した自然数の4倍となる ことを確かめてみよう。 【問2】 [Sさんのグループが作った問題] で, b, c, d. e, fをそれぞれaを用いた式で表し, Q-Pの値は, bに代入した自然数の4倍となることを証明せよ。 ただし, 解答欄の(ア)~(ク)には, それぞれ当てはまるaを用いた最も簡単な式を書け。
[問1]イ [問2](証明]6, c, d. e, fをそれぞれaを用いた 式で表すと,b={7) a+1 c=(イ) a+2 d=(ウ) 2a e={エ) 2a+2 f=(オ) 2a+4 」と表せるから. P=a+((イ)) =(カ) 2a+2 AGLA Q=(())+(エ))+((オ))=(キ) 6a+6 roe act よって、Q-P= ((キ))-((カ)) i basiatebmu d'n=(ク) 4a+4 また,46=4×((7))3 ((ク)| したがって、Q-Pの値は, bに代入した自然数の 4倍となる。 thods a lisT 〈税室

回答

✨ ベストアンサー ✨

(*) a,b,cは連続する自然数なので、b=a+1, c=a+2となります。
  また、d,e,fはそれぞれ上の数の2倍なので、d=2a, e=2(a+1)=2a+2, f=2(a+2)=2a+4 となります。

[1] 2桁の数なので 10≤f≤99、20以下なので f≤20 よって 10≤f≤20
  即ち(*)より 10≤2a+4≤20 なので、これを解いて 3≤a≤8
  これを満たす自然数aの値は 3,4,5,6,7,8の6個なので、答えは(イ)

[2] (*)より、P=a+c=a+(a+2)=2a+2, Q=d+e+f=2a+(2a+2)+(2a+4)=6a+6
  よってQ-P=(6a+6)-(2a+2)=4a+4
  また、4b=4(a+1)=4a+4
  以上より、Q-P=4bとなることが示された▯

すいません、[2]はほとんど解答通りになってしまいました。
わからないところがあれば質問ください!

a

ありがとうございます😭 助かります、、

10≦2a+4≦20 は、どうやって解けば良いのでしょうか..

もやし

10≤2a+4≤20
全体から4を引いて 6≤2a≤16
全体を2で割って 3≤a≤8

もしかしたら中学で習わなかったかも……別の方法考えてみますね

a

ありがとうございます🙇
この方法は確かに習ったことないですけど覚えれば出来そう...🧐

もやし

関数で"yの変域が~のとき、xの変域は?"みたいな問題見たことありますか?
f=2a+4なので、10≤f≤20 のときのaの範囲を求めることで…やってること一緒なんですけどね。

あるいは
f=2cなので偶数。よってfが取り得る20以下の2桁の数は10,12,14,16,18,20の6個。
1つのfに対してaも1つの値をとるので、同じく自然数aの数は6個となります。

どっちも正直パッとせず…いや、頭が固くて申し訳ないw

a

そういえば、必ずfは偶数になることがすっかり分かってなかったです...
気づけてよかった、、 この方法で頑張ってみます、ありがとうございます😭🙏

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?