✨ ベストアンサー ✨
公立高校は、その都道府県の癖(特徴)があるので、一概に言えません。
ただ、ネット検索して、確認をしましたが、府教委が想定している桜和(おうわ)高校は、卒業後の教員とか幼稚園の先生とかを想定しているのですね。そうなると、大教大や、教員採用試験に合格者がある程度でる大学を合格するくらいの学力(偏差値)の学校にしたいのでしょうね。
まだ無い学校ですから、どれくらいの生徒が集まるかは未知数です。事前人気で高倍率が想定されていたのに、ふたを開けたら、高倍率を敬遠して、定員割れしたりすることもありえます。
受験は、水物ですので、なんともいえません。
ただ、通りすがりの少女さんが、本気で行きたいのであれば、次の行動をとって下さい。
①4月まで、あきらめない。(簡単にあきらめない。ぎりぎりのところで、別の学校進路を決めても良いですが、簡単にあきらめず努力する。)
②まずは、学校の先生に、相談する。国語のc問題の対策とかね。(国語のc問題が、他府県民にはわからない)
③滑り止めの私立は確実に合格しておく。最後まで、倍率はわからない!(誰(学校も塾も)も、過去データがないので、予想しにくい。ダメ元でも、出願するしかない。その対策。)
④受験勉強については、今の実力がどのくらいかわからないので、なんともいえません。
過去の私のQ&Aのリンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1278753
おそらく、学区のトップ校でないなら、5教科平均95点の必要は無いのかなと勝手に他府県民が思っています。
★あと、実力がつくのに、4~6ヶ月かかるので、もう、待ったなしです。
塾に行っていないのであれば、学校しか情報の供給源がないので、勉強の仕方とか、根本的に受験勉強を立て直す必要がある場合は、学校の先生に放課後、桜和にいきたいので、勉強の方法を教えて下さいと、各教科の先生に聞きにいくしかないでしょうね。
★独学で、自分よがりな勉強をして、遠回りする時間はもうありません。
もう、受験まで6ヶ月だから、まず、一年分すると良いです。それで、今の実力や、試験の難易度が実感できるから、計画をたてやすいと
思います。
沢山ありがとうございました😭
自分にできることをがんばってみます!
ご丁寧にありがとうございます!!!
まだ諦めるには速いですかね…🔥💪
まずは先生とかに話を聞いてみたり、自分で調べて見たりしようと思います!!
大阪府のc問題はえげつないとか聞いたこともあったりしてとても焦っていました…笑
自分の出来ることをしようと思います!
ちなみに過去問などに手をつけるのは、いつ頃からがいいとかあったりしますか…?