英語
中学生
解決済み

surprised の後に続くat toの使い分けを教えてください
この熟語たちの前にはどんな文でも必ずbeがつきますか?

英語 英文法 熟語

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、be surprised の部分ですが、これはbe+動詞の過去分詞形で、受け身のカタチなのです。

これは「驚かせる」という意味のsurprise(三単現だとsurprises)という動詞があり、「驚かされた→驚いた」ということでこのような文法になっています(日本語でも驚かせることを「サプライズする」と言いますよね)。
なので、原形surpriseという動詞には、必ずしもbeがつく(受動態になる)わけではありません(ただし、中学英語の範囲でsurpriseが出てくることは極めて稀です)。

まず、be surprised の場合「〜によって」という意味の by の代わりに at を使うと覚えましょう。
(受動態にはbyを使わないものがいくつかあり、そのひとつに be surprised at〜 があります)
この為、be surprised at の後ろは by のときと同じように「人や物の名前(名詞)」がきます。

では、be surprised to の後ろですが、この to は、「to不定詞の副詞的用法」です。もっと細かくいうと「感情の原因を表す副詞的用法」ですね。
to不定詞ですので、to+動詞の原形になります。

まとめると、

be surprised at(名詞)
be surprised to(動詞の原形)

と、後ろの品詞がそれぞれ変わります。

とても勉強になります、ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?