物理
高校生
変な質問かもしれないんですけど、先にグラフから式を導いて起電力と内部抵抗を求めるっていうやり方でも大丈夫ですよね?応用効かなくなるとかありますか?
あと、V=E-rIの式って当たり前のことですよね?
物理
19. 電流 241
483.電池の起電力と内部抵抗 図1の
ように,可変抵抗に電池をつないで回路
をつくる。可変抵抗の抵抗値を変えて、
電池を流れる電流 I[A] を変化させると、
電池の端子 PQ間の電圧 V[Vが変化す
る。図2は,可変抵抗の抵抗値を変化さ
せたときの,電池を流れる電流I[A]と
PQ 間の電圧 V[V]の関係を表したものである。電池の起電力E(V]と,内部抵抗r[Q]
はそれぞれいくらか。有効数字を2桁として求めよ。
V[V)
1.5
可変抵抗
P
1.0
Q
V-
0.5
IE
I(A]
0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0
図2
r
図1
電池
物田
で、
に換
483.電池の起電力と内部抵抗
解答 E=1.5V, r=0.50
指針 電池の端子電圧Vは, 内部抵抗rによる電圧降下rIの分だけ,
起電力Eよりも小さくなり, V=E-rIの関係がある。
解説)I=0 のときの端子電圧は, 電池の起電力に等しい。 グラフから,
I=0A のときにV=1.5Vなので, 起電力Eは,E=1.5V
また,I=1.0AのときにV=1.0Vであり, これとE=1.5Vを
V=E-rI の関係式に代入すると,
I=
の内容
下がC
1.0=1.5-r×1.0
r=0.50Q
電流か
484
面出の Tト
3.
グラフより、Vニー支エ+
2
E=15V. rニ 0.52
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉