物理
高校生
解決済み

写真2枚目が解答です。
なぜ左側の底面の幅を2Lとするのでしょうか。
また、力のモーメントの式のたて方を教えて頂きたいです。

問3 図3(a)のように,鉛直面からなる側面と水平な底面からできた軽い容器があ け深く,右側の底面積は2S であり,奥行きは一定とする。図3(b)のように, れたところ,左側の底面から水面までの高さが Hを超えたところで容器が傾 け深く,右側の底面積は 2S であり,奥行きは一定とする。図3(b)のように 容器を水平な床の上に置き,少量の水が入った状態からゆっくりと水を注ぎス きはじめた。高さHを表す式として正しいものを,下の0~®のうちから、 O つ選べ。H= 3 正面から見た図 ら高さ から 2S H ん S 床 図 3 0 h 2 2h 3 3ん の 4h 6 6 3 -h 2 -h -h 5 -h 2
問3 容器に水を注ぎ入れ, 床からの垂直抗力の作用点が左側の底 面の右端(O とする)に来たとき容器をぎりぎり支えることがで きるが,さらに水を注ぐと容器は傾きはじめる。 容器が傾きはじ める直前,水を0より左側と右側に分けて考える。水の密度をp 密度 とすると,左側の水の質量は m,=pSH, 右側の水の質量は = あるいは m=pV m2=p-2S(H-h)となる。左側の底面の幅を2l.重力加速度の 大きさをgとすると, 0のまわりの力のモーメントのつりあいよ p:密度 m:質量 Tia V:体積 X0.1x カのモーメント 03.0 り, H= oSHgl=p-2S(H-h)g-20 0I -M=F0 M:力のモーメント 垂直抗力 20 4€ F:カ H-h e:うでの長さ AF H h 22。 Pe0 m2g= p·2S(H-h)g 軸~ m.g= pSHg 3の答 6
力のモーメント 剛体 重心 物理 物理基礎

回答

✨ ベストアンサー ✨

力のモーメントは、力×力までの距離で求まる。 ただし、力までの距離は力と垂直に測らなければならない。
また、力を代入するときは、一般的には反時計方向をプラスとする。

ということで、Oのまわりの力のモーメントの式をたてるには、O以外で働く力の大きさと、Oから力までの距離を求めないといけない。 
ということで、解説では、O以外で働く力の大きさを求めているから(左側の水に働く重力はρSHg、右側の水に働く重力はρ2S(H-h)g)、後は、Oから力までの距離を求めないといけない。
Oの回りで式をたてるから、Oを固定して考えると、
 左側の水に働く重力はρSHgは反時計回転に、右側の水に働く重力はρ2S(H-h)gは時計回転に関与する。

Oから力までの距離は与えられていないので、とりあえず、与えられた情報を元に、文字を使って表してみる
容器の奥行きは左側と右側では同じですが、底面の面積が左側がS、右側が2Sということは、
底面の横の長さは、左側をlとすると、右側は2lと表せる。
水の重力は水の真ん中に働くから、OからρSHgまでの距離はl/2、Oからρ2S(H-h)gまでの距離はlと表せる。

後は、公式に代入するだけ。
力のモーメントの和は0だから、(+ρSHg)×(l/2)+{-ρ2S(H-h)g×l)=0
    すなわち、      ρSHg×l/2-ρ2S(H-h)g×l=0
    すなわち、       ρSHg×l/2=ρ2S(H-h)g×l
                    H=(4/3)h

でも良いですが、
底面の横の長さを、左側を2lとすると、右側は4lと表せる。すると、
水の重力は水の真ん中に働くから、OからρSHgまでの距離はl、Oからρ2S(H-h)gまでの距離は2lと表せ、
距離が分数にならないから、計算しやすい、ってことで、解説では横の長さを、左側を2lとしています。

分からなければ質問してください

logout

詳しく説明して頂きありがとうございます🙇🏼‍♀️
理解出来ました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?