数学
中学生
解決済み

夜分遅くにすみません。
14日に定期テストがあって数学の因数分解の解き方を誰か教えてください

回答

✨ ベストアンサー ✨

因数分解の公式

❶(ax+A)(bx+B)
=(ax × bx)+(ax × B)+(A × bx)+(A × B)
↑ぶっちゃけこれだけで全部!解けるので
これだけはマジで覚えた方がいいと思います。

A、 Bが−の時は普通に−A、− Bで代入してください。


(2x+3)(4x−1)
=(2x × 4x)+(2x × −1)+(3 × 4x)+(3 × 4)
=8x −2x +12x +12
=8x +10x +12

↑x同士計算し忘れないよう注意!

①がやってるのは右のカッコの一個めから順に
左のカッコにそれぞれ一つずつかけていってます

つまり

(①ax +②A )(③bx +④B )
まず右のカッコの一番目①を左のカッコの数に
それぞれ一つずつかけるので
①×③
①×④
次は右のカッコの二番目②を左のカッコに
それぞれかけるので
②×③
②×④

↑これがわかってれば応用して

(2x+3)(3x+y+5) や
(×二乗+ xy + 3)(x + 4y +2) みたいな
ごちゃごちゃしたのも解けます。


(①2x +②3) (③3x +④y +⑤5)

右のカッコの最初の数から順に左のカッコに一つずつかけていきます。
①×③ (2x × 3x)
①×④ (2x × y)
①×⑤ (2x × 5)

次に右のカッコの二番目②のを左のカッコに一つずつかけていきます。
②×③
②×④
②×⑤ (省略)

=6x + 2xy +10x +9x +3y +15
=25x +2xy +3y +15

↑計算し忘れしがちなので計算できるか
絶対確認する‼️できるなら計算する‼️

❷(x+A)(x+B)
=(x × x) +(A+B)× x +(A×B)

⚠️(2x+3)(x+4)の時はxが揃ってないので
①の解き方になるから問題よく読んでください⚠️

(2x+1)(2x−3)とかの時もxのところが2xって
一緒だから②のやり方で解けます。

❸(x+A)(x−A)
=(x × x) +(A×−A)

❹(x+A)二乗
=(x × x)+(A × 2 × x)+(A × A)

⚠️(2x+4)二乗の時など、xに何かかかっている時はそれも含めてかける⚠️

例 
(3x+4)二乗
=(3x × 3x)+(4 × 2 × 3x‼️)+(4 × 4)
x部分のかけ忘れに注意‼️↑

=9x二乗+24x+16

②③はより時短になるので
余裕があれば覚えてください。

とりあえず公式を覚えとけば
あとは当てはめるだけなんで解けます

とりあえず凡ミスだけはほんとに注意してください

りん

訂正です。
❌②③はより時短になる
→❷❸❹は時短により時短になる

分からないこと、問題があれば質問してください

この回答にコメントする

回答

因数分解のテスト元々私は40点台でした。
すごくショックでできるまで練習し、今は得意になりましたが
ほんとに1番大切なことは公式を覚えることです。
全部ではなくてひとつだけでも良いのでなにかしら覚えててください!!
また、
(X+3)(X+1)の式があったとするとXの部分が同じなので裏技計算できて、
答えはX二乗+4(3+1の式です)+3(3×1の式です)という答えになります。
これは絶対覚えててください!!!
テスト頑張ってください。
わかりにくかったら全然言ってください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?