漢文
高校生
解決済み
誰か簡単に日本語訳にできる人いますか?
あとa b c 現代仮名遣いでなんて読むんですか?
24-
かんう
四【現·古·漢型】
合で返り点。送り仮名を省いたところがある。)(配点 四十点)
つうス
b~
とう
| き。
いユト ごと二ルー
カルノ
ひグーラ
羽管為流矢所中、貫其 左腎。後 創 難愈、毎,至·陰 雨、骨 常 察 痛
わづらヒ
カルル ト
「 有,毒、毒
「欠 藤有,毒、毒 入干骨。当,破,胃 作,創、割,骨 去毒。
此患乃除耳。」羽
レドモー
NAト 初R
たまたま ヒテ
便 伸,智、令, 医 男。之。時 羽 適 請諸将飲 食 相
腎 血 流離、盈於盤器。而
をか を
スルコト
酒、言笑自若。
コ
れRJV )
(T三国志」による)
) に
〇歳… 治る
○ く
○陰雨…密降り。
〇寝痛……うずき痛む
〇盤器……大きな皿。
部…いっぱいになる。
〇矢鎌……やじり。
…切開する。
○衆……あぶり肉。
次の文章は、三国時代の罰の武将·関羽(文中では「羽」)話である。を読んで、後の問に答えよ。(の都」
ne
問
波線部a「嘗」.b「難」c「乃」の読みを、すべて平仮名で記せ。
間二 傍線部1「為 流矢所中」は「流矢の中たる所と為り」と読む。こ
(送り仮名は不要。)
問三 傍線部2「骨常 夜 痛」とあるが、どうしてか。その説明として最さ
よ。
ア 傷は完治したと思っ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉