国語
中学生
解決済み

 【国語文法】

 連体形と連用形の違いと見分け方について
 詳しく教えていただきたいです !!

 お願いしますっ 🙇🏻

回答

✨ ベストアンサー ✨

現代文の場合、連体形は、ほぼ必ずと行っていいほど後ろに体言(こと、とき、物の名前などの名詞)がつきます。

また、連体形の形は動詞、形容詞ならば終止形と同じ(最後がウ段)です。
形容詞、形容動詞は、それぞれ形については一通りしかないので覚えちゃったほうが早いかも…?
形容詞→かろ かっ く う い い けれ ○
形容動詞→だろ だっ で に だ な なら ○
(左から未然連用終止連体仮定命令)
呪文のように唱えてるとかんたんに覚えられます笑
この場合、
連用形は、形容詞はかっ く う、形容動詞はだっ で に
連体形は、形容詞は い、形容動詞は な です。

連用形は、あとにそのまま文が続くときに使います。(ます)など
問題ではこれが答えになることが多い気がします!

むらさきイロ❀

すみません、
連体形の形は動詞、形容詞ならば終止形と同じ(最後がウ段)と書いていますが、最後がウ段なのは動詞だけです!
形容詞は最後"い"です。(「嬉し"い"とき」など)

この回答にコメントする

回答

連用形は「マス・タ(ダ)・テ(デ)」に続く形、
だいたい基本形から形が変わっています。
連体形は「コト・トキ・モノ・ノデ」に続く形です。
だいたい基本形から形が変わっていません。

例を出すと、
〈遊ぶ〉
連用形・・・遊びます、遊んだ、遊んで
連体形・・・遊ぶこと、遊ぶとき、遊ぶもの 、遊ぶので

活用形における活用語尾をそれぞれ覚えておくと楽ですよ!(ナイウヨウ・マスタ・。・トキノデ・バ)など

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?