✨ ベストアンサー ✨
ま、よくある事です。
〉暗い話になってしまうかもしれません。
そうじゃないですよ。こういう葛藤は、良い社会勉強ですよ。体験学習!
それでは、打つ手を何点か書きたく思います。
ただ、引退まで時間が無いので、どうしようないところはありますが、受験生しおちゃんさんの覚悟次第ですね。
①学校の先生も色々で、仕事として仕方ないしやっている人もいる。
②当然、部活もいやいや持っている。
③そもそも、学校の先生なんて、面倒くさいから、都会では人気がない。
てなことで、良い先生が部活の顧問になるとは限りません。
それもまた、社会勉強です。
では、受験生しおちゃんさんに質問です。
Q1:あなたは、自身の受験を優先するのか、部活の落とし前をつけるのかどちらを選択しますか?
①残念な部活(学校体制とか、残念な先生)に見て見ぬ振りをして、自分の受験に逃げる。
触らぬ神に祟りなし!これも一つの選択肢です。
②副部長(部活の幹部)として、部活の締めくくりをする。
学校相手に、一戦する!
どちらかを選択してください!
①この選択肢は、
〉同じ思いの人(多分)が今部活に来ていません。
と同じで、力やすべを持たない中学生が、自分の身を守るという点からそれはそれで、一つの選択肢です。誰もあなたを責めません。
休む前に、部活のみんなには、自分が顧問の先生たちの部活運営を見るに疲れてしまった事を話しておくべきでしょうね。
休みだしても、顧問の先生にとっては、自分達の不都合を感じない(火の粉がかからない)のであれば、特段何も言ってこないと思います。
もし、副部長が休みだして、部活の不都合が自分達の不利益がでるのであれば、あなたの無責任を責めるでしょうが、その時は、きっぱりとあなたたちの部活運営が嫌なのですと言えば良い。そして、それでもうまく話がつかなければ、校長とか教育委員会にその事をいっぱい話せば良い。
②の選択も、①の後半とほぼ同じですが、違いは、積極的に攻勢に出る点です。
まずは、部内の中で、同調者を探しましょう。
そして、まずは、部員全員が理想ですが、複数の部員で職員室へ行って、顧問の先生に対して、今の部活の状態とか顧問の問題とかを話しに行きましょう。その時点で、相当顧問にとったら面倒くさいでしょうね。他の先生の目もあるので、場所を変えようとするでしょうね。
そうなれば、校長室にみんなで乗り込んで、校長先生も話を聞いて欲しいとすれば良いのです。
もう、校長も学校の先生も忙しいのに、仕事をしたいのに、居座られたらたいへんです。
しかし、今まで、問題を放置してきたから自業自得です。
彼らも色々な大人の事情の被害者かも知れないが、部活の健全化のためには、避けては通れません。
てな感じに、そこまでする覚悟はありますか?
②には数点の条件があります。
まずは、生徒側は数の圧力と、先生の場所と時間を拘束するだけです。それだけでも、先生にとっては圧力です。(だから、論点をそらしてくるでしょうが、言いくるめられないようにね。)
★どんな状況になっても、ヒステリックな対応をしてはなりません。終始冷静にです!
こっちがヒステリックだと、論点をずらされ、生徒がおかしいと言うレッテル貼りをして問題解決しようと先生方はしてくるからです。
次に
〉まず言ってることが矛盾してるし自分の間違いを認めないし部員たちで接し方が違うんです。
の文面を全面的に信じて今までの文章を書いていますが、これが、主観で、客観性に欠けた先生評価なら、②の手を打つのは、逆効果です。
最後に、自分の非を責められて、改心するような大人なら、そんな部活運営を元々しないでしょうから、良い方向に解決しない。逆に受験を控えているのに、受験生しおちゃんさんが不利になる様な嫌がらせをしてくる可能性も覚悟しておく事です。
正義は、幾多の犠牲をへても守るべき価値があるのですが、その犠牲をいとわない覚悟は、受験生しおちゃんさんにはありますか?
てな感じですね。
あとは、自らで決断してください。
①の決断も②の決断も、どちらを取っても、何も後ろめたいことはありません。自身の今の環境をもう一度考え直して、お選びください。
たくさんアドバイスありがとうございます。
両親にも相談したところ、残りの2ヶ月間粘ることにします。
ですが現段階だと、部員全員が顧問&副顧問の言いなりになってしまっているので、辞めさせられる覚悟で、自分が正しいと思ったことは貫いていきます。両親には、解決を期待せずに、一度担任に相談してみれば、というふうに言われたのですが、ひふみさん、どう思いますか。副顧問は中3(私の)学年主任なので、逆らえないとはおもいますが…話して見るだけでも意味はありますかね。
部長はもう完全に顧問側に回っているので、後輩や同学年の同じ思いをしている人には、正義を貫こう!と話してみようと思います。だめだった場合は私ひとりでも自分に嘘をつかずになんとか頑張ってみます。
本当にありがとうございます。
・親に相談しているのなら、それは良いことです。
・顧問構成の状況などが、つかめたので、コメントしやすい。
○辞めさせられる覚悟で、自分が正しいと思ったことは貫いていきます。
今回のコメントの主な要素
・副顧問は3年学年主任
〉副顧問は中3(私の)学年主任なので、逆らえないとはおもいますが…話して見るだけでも意味はありますかね。
もう、ありありです。
交渉の良い経験になるので、話してみるだけでも良い学びです。大人相手に、相手の出方を見ながら、お互いの折り合える点を探るなんて、なかなか中学生ではできませんよ。
・担任への相談(親からのアドバイス)
・部長は顧問側。
(その件は、彼女(?)を攻めないでください。この状況下で彼女も生き残るためには、仕方なかった。もし、あなたが、早期に覚悟を決めてたら、話は変わったかも知れませんね。)
・「解決を期待せず」と言うのがあるので、私としては打つ手が増える。
〉後輩や同学年の同じ思いをしている人には、正義を貫こう!と話してみようと思います。だめだった場合は私ひとりでも自分に嘘をつかずになんとか頑張ってみます。
・残り2ヶ月で、受験に大切な2学期
では、順を追って書きたいと思います。(一部順番が逆転するかも知れません。)
①学年主任と言うことで、平均な教師よりは、バランス感覚はあります。(学校によっては、主任クラスでも低い学校もありますけどね)
あと、自分の学年が、主戦場になるのは避けたいですよね。そもそも、学年が浮き足立てば、一番大変なのは学年主任。受験失敗が多ければ、3月走り回らなくてはならない。中学三年間で、3年の2学期以降は生徒指導が機能しなくなる。だから、一般的には、その時期は、今までの生徒指導の貯金を切り崩して学年運営をしていくのが定石です。つまり、コーラス部のお家騒動を事前に火消しできていないのは、彼(彼女?)のミス(落ち度)になります。(ただ、他にもヤバい案件が多く、彼も被害者かも知れませんけどね。コロナ関係のバタバタとかね)
★もし相談に行くなら、ここでしょうね。相談というか、決起部隊の意志を伝え、事態収束に向けた交渉窓口として、期待したいですね。
②担任への相談。意味をなさないと思います。それは、あなたが答えを出しています。第三者の親は、窓口に提示していますが、あなたは、それに疑問を持っている。(そう感じる文章を書いている。)
しかし、顧問との話し合いをするにあたっての、最初の問題提起の先生として、利用すると言う方法に使えます。
副顧問(学年主任)と話ができるのであれば、担任を飛ばしても良いですが、
❶副顧問に、これはちと流れがいつもと違うぞと感じさせる。
❷これは部活の問題ではなく学年を巻き込む問題という感じを表現できる。担任に相談する時も、同志の同学年の部員といくこと。
❸担任にまず話すことで、担任→学年主任へという組織としての情報の流れができているかの確認に使う。これは、先生に直接きくのでなく、先生の動きから判断してください。
③部長が口がかたいなら、やっぱ、彼女(彼?)にも初期から相談すべきですが、顧問との関係で、事前に情報が漏れる可能性がある場合は、他の部員への説得工作が終わって、仲間を集めてから、最後に彼女への義務(義理)として、相談ではなく、通達をして、彼女が顧問へ情報を流す前に、事を起こしてください。
④結局、交渉をするあなた側と先生側のチキンレース(意地の張り合い、我慢比べ)です。被害を恐れない覚悟をくくった方が有利。
一般的な人って、損得で動きますから、相手に、相手の損を悟らして、行動を改めよを諭してくる。諭して無理なら、妨害をしてくる。でもね。それでも屈しないとなると、相手の条件を飲んで、早期に解決を図った方が楽だとあきらめたりする。
⑤受験生しおちゃんの勝負をかける時間は、9月いっぱい。
部としても、引退前の最後の大会に集中するとなると、ラスト1ヶ月は部活に集中したいでしょうし、その方が雨降って地固まるのストーリー展開的に良い。
9月は、夏休みの生徒指導の後片付け+文化祭+体育祭ってなかんじで、忙しい時期だから、部活の問題でさらに圧迫することで、相手が根をあげやすい。
10月以降は先生も生徒も進路選択に集中してくるだろうから、仲間も集まりにくいと思います。
【タイムスケジュール案】
そちらは、いつから2学期かわかりませんので、ザックリした感じです。
①まず、8月中にいかに部員の中で同調者を増やすかです。同調者も意見を同じくする者と、共に行動をする者の区別もしっかり確認しておいてくださいね。
②できれば大人数で、職員室に話をしに行く。数は力(圧力)ですが、直接交渉をする生徒は三人前後で良いと思います。
交渉を一緒にする生徒は、その生徒間で、意思疎通をしっかりしておく。(交渉中に、相手に個別に切り崩されないようにする。)
※②の前に、担任に相談をして、こんな動きがあるよって、事前に相手に身構えさせるもの手です。しかし、相手が対抗策をとる前に、間髪入れず②をしてください。
③問題が全て解決するわけないので、出口戦略(作戦終末点)をあらかじめ考えておく。譲れない点は、最小限にしておく。
顧問が改心するとは思わない。普段以上に気を使った部活運営を少しでもしたらOKくらいの感覚が必要。
④時期的には、交渉(クーデター)は、9月いっぱいを目処にする。
⑤これから下の話は、交渉中は一切言わない。(卒業式の行動あるのみ)
※とはえい、他の卒業生や保護者の心象が悪くなるので、高校生活に影響が出る可能性はある。
もし、交渉決裂であれば、卒業式の卒業生答辞や在校生送辞を自分達の親しい生徒がする場合、リハと本番の原稿を変えるという方法もある。
それが無理でも、卒業式の賞状授与の時に、「部活の問題で遺恨があるので素直に受け取れない」と言い、壇上で受け取らないという行動もある。=賞状授与の流れ作業が止まる。(演技はダメだが、感極まって泣き崩れられたら、学校側はどうしようもない。)
管理職として一番怖いのは、卒様式が無事終わらないことでもあり、そうならないように、日頃から気を使って生徒指導をしていたりする。
私がその場にいたら、もうちょっと穏便な(平和な)解決策を提案するのだが、ネットでは、こんな感じになります。
これが、最善ではないと私自身思っていますので、受験生しおちゃんさんの方で、しっかり考えて行動してくださいね。
本当にありがとうございます。
12日までコロナで部活なしになりました。
この間に気持ちを整理して担任に相談しようと思います。
また、新部長副部長が決まるらしいので、その人たちのためにも何かしら行動しようと思います。卒業式の提案は私にはちょっときついかもなので、とりあえず担任に相談します。
私のためにこんなに長文書いてくださってありがとうございました。
卒業式の件は、しない方が良いのです。(提案している私もそう思います。)
ただ、提示した理由は、先生と交渉する際に、自分の内申とか成績を人質に取られているという心理的圧迫で、対等に交渉しにくいという状況は、交渉のセオリーから言うと不利です。
先生もその事を知っていますから、人によっては、交渉以降に他生徒の目もありますから、今後の見せしめもあるので、露骨にしてくる事もあります。
その不利益を受けたり、その言った圧力で交渉の主導権を取らせそうになった時の保険としての提案です。
最後の切り札は、使わない、ほのめかさないのが一番です。
受験生しおちゃんさんのできる範囲で、出し惜しむなく行動されると良いと思います。
大きく解決しなくても、今までと違う流れを示されるだけでも、後輩にとってはプラスです。
あと、新型コロナの出口戦略(収束)の目処なんか立っていません。
今回は、児童・生徒媒介にして、地域の保護者がやられる可能性が高い。(子供は無症状や軽傷でも、大人が大量に重症化すれば、医療崩壊を認めざるおえない。自宅療養を推奨する関東は事実上崩壊しているのですが、認めていないだけ。)
そのため、急遽、休校やそれに類する対策を後先考えず、委員会がしているって感じですね。
春休み(やGW)を起点とした第4波の収束に数ヶ月かかっていますし、今の第5波はこの時点が、ピークという保証もありません。
つまり、引退される10月頃(?)まで、部活がないと言うこともありえます。
【医療崩壊の認識の違い】
全滅というと、兵士が全員死んだことを意味すると一般人は思いますが、
全滅判定は通常、部隊の人員が半分になったくらいでされ、その部隊は後方に下げられます。(WWⅡのアメリカ軍)
WWⅡ末期の日本やドイツのように、防戦側が、死守しなくてはならない場合は、後方に下げることもできませんから、全員死ぬまで戦わざるおえない。(末期のドイツでは、逃げたら、即射殺。見せしめに町に死体をつるされていた。)
さらにいうと、部隊の1/3が損害を受けたら、その部隊は、その部隊としての戦闘能力の維持ができないとも言われています。
例え、兵数はあっても、士気が衰えると、逃亡兵も出だし、部隊は、統率(組織的な行動)を失い潰走(かいそう)状態になります。
「潰走(かいそう)」とは、一般人の知っている単語で言う「敗走(はいそう)」のことです。
だいたい、潰走(かいそう)しだしたら、収拾がつかず負けるのですが、まれに、一部の部隊は、潰走しだしても、他ががんばったことで、勝利する事もあるので、単純に敗走とは言いにくい。
救急車ですぐに搬送できないとか、自宅療養というなの入院ができない時点で、れっきとした医療崩壊だと個人的には思っています。
それを認めると、色々大変なので、大人の事情で認めていないのでしょうね。
組織運営って、大人でも難しいのです。
自分達の都合でオリンピックを強行して、感染爆発で、医療崩壊。でも、パラリンピックの学校観戦でもしないと、莫大な運営の赤字を東京都が持つのは嫌だから、人権的に有意義だと言い張って、修学旅行とか行事は中止でも、学校観戦を進めるとかね。
部活の顧問以上に、ひどい事を大人はしています。
この機に、組織運営(マネージメント)に興味を持ってもらう事をきたいして、毎回長文を書いているしだいです。
色々あったでしょうが副部長の経験が今後の人生で生きると良いですね。
部活からは少し話がそれてしまいますが、私自身もパラリンピック観戦には疑問を抱いていました。ニュースで『観戦する小学生にPCR検査を行います』とかなんとか言ってましたが、こんなに感染者急増してんのに?!ってびっくりしました。
あと、外国ではロックダウンなどを行っているのになぜ日本では行わないのですかね?コロナ蔓延初期の頃に緊急事態宣言なんてぬるい制限しないでロックダウンしとけばよかったのにな、と思います。まあ初めてこんなに感染力の強いものが拡大してるから甘く見ていたというのもあるのかもしれませんが。日本ってもう先進国ではないですよね…。
私の学校では教師ですら職員室でマスクを取っている人がいます。それも教師間で上下関係があるのか知りませんが、誰も注意してないようですし。学校とかでの先生は偉い的な風潮やめてほしいです。
ほんとに嫌になります。
①日本は、世界のトップランナ(型示しの国)って言う人がいます。
資本主義的物差しで、先進国や発展途上国という物差しとは、違う尺度もあるのです。
ちなみに、経済力(技術力)においては、まだ有利な部分もありますが、IT関係は、後進国です。アメリカや中国に完敗ですね。
日本は経済大国だという過去の幻想にしがみついている大人が多いだけ。
GIGAスクール構想の一人一台パソコンも、内戦からの復興のために、アフリカのルワンダでは、ずっと前からしている。
もっと、スペックの低いパソコンを子供達が、将来の豊かな生活を夢見てプログラミングの勉強を必死にしている。
正確には、必死に勉強した成果がでだして、ルワンダはIT技術者の供給国として、世界のIT業界から、注目されだしている。
今の日本は、GIGAスクール構想のパソコン使って縦横無尽に授業している先生ってほとんどいないし、
学校があてにならないなら、プログラミングの勉強を独学でもしようとしている生徒もほとんどいないと思います。
つまり、そういうことです。大人も子供も大差なく平和ボケしている。
バブル崩壊して、デフレになって、そんなのありえない日本っておかしな国と、欧米に言われていました。
すると、2008年リーマンショックで、世界中がデフレで、大量の紙幣をばらまくことに、つまり、バカにしていた日本経済に世界が突入した。
日本は、覇権国(一番)とかでなく、新しい時代(次元、フェイズ)に一番最初になる(陥る)国のようです。
世界中は、民主国家とか言っても、まだまだ、原始的な国というか国家権力が強烈にある。
日本は戦後、平和憲法で、政争放棄(国軍の放棄)をした時点で、ある意味ピュアな民主国家になったので、国と個人の関係が他国よりフラットなんです。
だから、強制ができない。お願いベースなのです。
他国では、ロックダウンと言っていますが、あれって、発想的には戒厳令(警察ではなく、軍が直接、市内の治安を受け持つ。最近の例:ミャンマー軍が、デモ隊に発砲して鎮圧している。)の部類に近いんですよね。
国が非常事態を宣言して、軍を動かしますので、通常「発令」(例:空襲警報発令。気象警報は大雨警報発表)と言うこと表現になるはずです。
命令には責任が出ますので、責任には保証もセットです。
だから、「発出」といヘンテコな単語を作って、日本政府はコロナに対応しています。
撤退や敗走を転戦といっている大戦末期の日本とかわらない。
中国は、突然、(何の配慮や市民生活の対策もなく)屋外出禁止命令が出て、物理的に玄関のドアをくぎ打ちするくらいですからね。(動画でドアのくぎ打ちは見たが、基本あの国は情報統制されているので、ホントかウソかの検証ができない。)
さら、誰も外出できないから、市内の人流がへるわけです。
で、ある程度の人が家から出られず死ぬのですが、死因が不明ではコロナにならないので、コロナの死者がいないになります。恐ロシア
中国は大量の解約形態がでているという噂もあります。解約した人って、故人?
てなことで、日本は、理論的には一番民主的な国みたいですね。
(現世的には、グタグタでどうしようもない状態ですけどね。)
普通の国が、そんな無責任な政治をしていたら、無政府状態とか内戦になりかねない。
日本人の強烈な道徳心で、それはなかなか起こらない。
でも、日本の財政破綻は時限爆弾なので、炸裂したときは、どうなることかです。
産みの苦しみはあるのですが、うまくいくと、もっとピュアに社会体制が日本で、世界に先がけて生まれるかも知れませんね。
資本主義の終焉に、次の世界観を日本が世界に先がけて提示するって、すごいことだと思います。
②職員室は、もう一つの教室ですから、教室で起こることは起こりうるのです。
そうなると、受験生しおちゃんさんみたいな、先生もいるはずです。
だから、あまり、嫌にならないで下さいね。
そっちの地域の感染状況はわかりませんが、
そもそも、
マスクは気休めであり、マスクということで、対策しているフリをしているので、少々マスク無しでいても、喚起と密度がしっかりしていたら、本当は特段問題ないという発想だと思います。
でも、教室は密度が高いし、もし、これで、クラスターとかでたら、事後の処理が大変なので、生徒には徹底させているのだと思います。
個人的には、
マスクをしても100%は無理だろうなと思っています。
でも少量のウィルスの流入くらいなら、体の免疫で撃退していると思います。
実際、去年の2月頃から疲れやすくなったなと感じています。これは、私の体の免疫が、何かと戦っているからだろうなと勝手に思っています。
「食って、食われて。」それが、生き物の世界だと思っています。
だから、先生の対応のゆるさが、問題の前提なのですが、
先生に不信感を持っているから、マスクの件で気になると思います。
③受験生しおちゃんさんも、いずれ、大人になるので、立場が逆転します。
学校の先生にはならなくても、学校の先生と同じ立場になります。
その時、どう行動するか、どう割りきれない問題をバランスをとって割りきるか。
後進に、負担を丸投げしないように、いかに工夫をできるの有能な大人になるかが、大切だと思います。
★結局大切なのは、学校の先生(外界、外的要因)ではなく、自身の考える力とか自身の行動力なんだと思います。
こんなことを書いている私は、この文章が、まわりまわって(ブーメランとして)自分に返ってくるわけですOrz
ほんと、
「言うは易く行うは難し」
です。
うーん(+_+)
世界って難しいですね。ロシアの話、びっくりしました。
自身、何かを考えて意見を持っていても、その後の自分の立ち位置とか色々と考えてしまって、小3ぐらいから自分の意見をとどめてしまっています。
「周りの目を気にせずに生きよう」とか世間は言ってますが、なかなかできない…
※私の癖で混乱させましたね。
今回は、ロシアの話は書いていません。
中国の話です。
ただ、怖い話には、「恐ロシア」ってタイピングする癖があるだけです。
ま、ロシアもロシアで色々ネタはあるけど、今回は登場していません。
〉自身、何かを考えて意見を持っていても、その後の自分の立ち位置とか色々と考えてしまって、小3ぐらいから自分の意見をとどめてしまっています。
〉「周りの目を気にせずに生きよう」とか世間は言ってますが、なかなかできない…
ま、そんな人いますよね。そんな人に、学校に反旗をあげろって言っても、できるわけない。
無理しないで下さい。
ただ、学校なんだから、今、自分の意見を押し通す体験をするものアリなのですけどね。
社会に出たら、もっとできなくなるからね。
遅咲きの反抗期は被害が大きいし、かしこくても、周りの目を気にする人は、都合の良い人として利用されたりしますから、
★自分をしっかり持って、しっかり、意思表示はしなくてはなりません。
★わがままを言うのではなく、ただ良い意見を、論理的に正しく主張する能力はこれからは求められてきますので、
私的には、「小3ぐらいから自分の意見をとどめてしまっています。」という状態はよろしくないです。
何でも主張すれば良いのではないです。
無謀なごり押しではなく、遅滞戦術(勝てなくても、時間がかかるが自分がいることで、相手の動きに牽制をかける)とか、(些細なことは無視する)静観するという手法も表現の一つですので、何もしないのも立派な表現の一つです。
★時としては、些細な事でも、見過ごさず、きっちり大事として対処することで、問題を早期に解決する事もできます。
★戦力の逐次投入は愚策です。
ただ、無条件で、周りの目を気にして行動しない(何もできない)のは、
〉私の学校では教師ですら職員室でマスクを取っている人がいます。それも教師間で上下関係があるのか知りませんが、誰も注意してないようですし。
と同じです。
つまり、前回書いた内容は、図星だった?
〉〉②職員室は、もう一つの教室ですから、教室で起こることは起こりうるのです。
〉〉そうなると、受験生しおちゃんさんみたいな、先生もいるはずです。
と同じ事が、自分の中でも起こっていたって事です。
行動するしないが大切ではないと思いますので、じっくり自分と向き合って下さいな。
ごめんなさい(_ _;)知りませんでした…
ありがとうございます。
無事、満足のいく状態になったと判断します。
お疲れ様です。
部活(顧問との距離感)で、悩むのは、受験生しおちゃんさんだけではないですよ。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1264474