英語
高校生
解決済み

完了形の動名詞(having+過去分詞)ってありますよね。
完了形(have+過去分詞)の「have」は助動詞なのに、完了形の動名詞を作る時にその助動詞をing形にする理由が分かりません。
普通、動詞をing形にするのではないのですか?
だからといって過去分詞をing形にするのもおかしいと思うのですが…
どうして助動詞をing形にするのか教えてください。
長文失礼しました。

回答

✨ ベストアンサー ✨

面白い視点ですね。

完了形を作るときのhave
否定文と疑問文を作り、肯定文でも強調の意味を持つdo
進行形と受動態を作るときのbe
この3つはその他の助動詞(法助動詞と言います)と区別されます。
have・do・beは一次助動詞、法助動詞は二次助動詞とも言います。

一次助動詞have・do・beに共通していて、かつ二次助動詞にはない特徴としては
①一般動詞としての用法がある
②人称変化がある(三単現のこと)
③語彙的意味を持たない
(完了形・否定文・進行形などの形を整えるためだけに使われている)

というのがあり、特に③が決定的に二次助動詞とは異なっています。

難しいこと言いましたが、要は普通の助動詞ともまた違うんだということです。

動名詞で〜ing形になるというのは、haveとbeには起きうる現象ですね。
動名詞が使われるためには、文の要素として名詞が必要でなくてはいけません。しかし、doが使われるのはそれ以前の、否定文・疑問文という文の形式を決めるときだから、助動詞のdoはそもそも動名詞として〜ing形になり得ないんですよね。
そういう意味では、この特徴も一次助動詞で、動名詞になり得るものには固有の、割と大事な指摘かと思いました。

ののののの

追記します
> 動詞をing形にするのではないのですか?
>だからといって過去分詞をing形にするのもおかしいと思うのですが…

助動詞+本動詞の並びで、助動詞が複数並ぶ必要があるときは、順番が決まってます。

法助動詞+have+進行形のbe+受動態のbe +本動詞 です。
例えば、
It may have been being overlooked.
それらは、見落とされ続けてきたのかもしれない。
みたいな感じです。

動名詞の場合、法助動詞は〜ing形になりませんが、それ以降はこの順番が適用されて、書き表すのに必要な並びの【最初】が〜ingになりますね。
「見落とされ続けてきたこと」の場合は
Having been being overlooked となります。
こんな表現出てきたら目が点になりそうですけどね。

kanata

ありがとうございます

この回答にコメントする

回答

完了かつ動名詞のhaveingを使うのは自制をずらすため。
使う時は、動詞の目的語の時とか前置詞の目的語の時とかですね。

まっち

haveingにするには文法的に正しくしないとダメという理由もある。
例えば、動詞の後にhaveはおけないでしょ?
動詞の後は補語か(名詞)目的語だけだから、動名詞にする。
あとは、前置詞のとき。
前置詞の後は必ず名詞が来ないといけないから、haveを名詞にするためにingをつけるのさ。

kanata

ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?