工学
大学生・専門学校生・社会人
⑵をどのように考えれば良いか分かりません。
なぜそのようになるか理由まで教えて頂けると嬉しいです🙇♂️
II. 図2-1 に示す直流電圧源 E, 抵抗 R, インダクタンス L, スイッチSW, 端子
a, bから構成される回路を考える.このとき,以下の各問いに答えよ。
(1) 図2-1において, SWが開いた状態で定常状態にあるとき,時刻t=0で
SWを閉じた。このとき,インダクタンスLを流れる電流江(t)を求め,
そのグラフを描け。
(2) 図2-2に示すように,図2-1の端子a, b間に抵抗Rを接続した。そして,
SWが開いた状態で定常状態にあるとき,時刻t=0でSWを閉じた.こ
のとき,インダクタンスLを流れる電流i江(t)を求め,そのグラフを描け。
(3) (1)で求めたiz(t) と (2) で求めたi(t) の応答の違いを「時定数」という
言葉を使って説明せよ。
(4) (2) において端子a, b間に接続した抵抗Rを流れる電流ig(t) を求めてそ
の応答をグラフに描け、
(5) (2) において電圧 vR(t)を求めてその応答をグラフに描け。
VR(t)
SW
R
iR(t)
E
L
b
図2-1
VR(t)
SW
R
Lie(t)
E
a
R
L
b
図 2-2
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉