✨ ベストアンサー ✨
塾に行けないという人は増えています。(原因は経済状態)
それは、問題ないと思います。
勉強して、進学高校行って、大学には奨学金という借金で行く子も結構いますが、ひきこもごもです。勉強と(遊興費以外の生活日や学費のための)バイトの両立ができなく中退するとか、無事に卒業できても、返済しながらの仕事は結構大変です。ブラック企業なら、やめるにやめられないので精神に異常をきたすこともあります。
【では本題です。】
希望校がまだ具体的じゃないのは良いのですが、
Q1:将来の就業はどのように考えていますか?
IT革命(技術革新)により、安易な大学進学の時代は終わりました。文系大学生の大口の就職先だった銀行もなかなかしんどくなっています。中途半端な大学では、その学歴(学校名)では、役に立たなくなってきました。
少子化で、標準レベルの高校でも大学には進学しやすい。(大学も収入確保のため、とりあえず生徒を合格させてしまう。)
不登校の時期があったとしても、まだ中2なので、残りの中2の時間を使って、穴埋めすれば良い。(人より早く受験勉強を始めるって感じかな。)
Q2:数学や英語はどんな感じですか?
これらの教科は、積み重ねの教科なので、ぬけている単元があると、先に進みにくい教科です。
その他の教科は、休んでいた時期の単元だけぬけているので、学校生活に戻られているので、普段の中間期末の試験(府県によっては、中1から内申に関係する。)では差が出ないと思います。
塾もピンからキリあるので、自分に合った塾なら良いですが、そうで無いとしんどいだけです。
▲進学成績を上げるために、必要以上の課題をだすので、上位層はいいけど、中間以下が学校との両立出来ず悪循環で伸びないとか。
▲とりあえず、高い月謝だして塾に行っているから大丈夫という意味のない安心をする親とか
△もしお金に余裕があるなら、塾とか、通信教育もありますよ。
○まずは、放課後とか夏休みに、学校の先生に相談するのはどうでしょうか?
(とはいえ、具体的にそちらの学校の様子がわからないので、どれくらい先生が親身に考えてくれるかわかりません。親切な先生というか、熱心な先生に相談してください。)
中間層で、無難に標準レベルの高校行くのか、
もう一つ上の進学校に行くのかか、
そもそも、進学校に行くのなら、どういった大学を想定しているのかでも変わってきます。
標準レベルの高校も、入学時から大学進学の方法を先生に聞いて準備をしていけば、良い条件の大学入学も可能です。
とはいえ、Q1:の答えによって、見方や進め方がかわりますしね。
進路ばっかりは、単純な回答はできませんね。
GIGAスクール構想も、技術革新の激しい社会の変化故に、始まった取組ですからね。ホント、進路選択も、過去の定石(必勝パターン)が通用しないOrz
いやいや、どいたしまして。
①こちらこそ、私は、動画授業の動向がつぶさにわかって助かっています。
②miikoさんの方こそ、私がコメントしなくても十分な人材が周辺にいるので、お恥ずかしいかぎりです。
東大院というだけで、多くの人は、すごーいってなるのでしょうが、私が反応したのは、「チベットの高僧の通訳係をしながら仏教に触れた」点です。私も一度、奈良の天川村の天河大辨財天社で、日本に亡命された高僧(老僧)にお会いしたことがあります。握手したくらいですが独特のたたずまいに色々考えさせられました。
★彼とじっくりお話しする事を超オススメします。
もし良ければ、相当の後日でも良いので、その時の内容をここのコメントに書いていただけるとうれしいです。私も勉強になります。
ただ、文章を読み進める前に、強烈な世界を見た彼は、浮世離れして、俗世(我々一般人の世の中)では、息苦しいのでは?と思ったら、案の定の自由人でしたか!私の勘は当たっていた。
一般人の常識世界(資本主義)が断末魔の時代ですから、何かヒントが隠されていると思います。
ただ、
①あまりにも強烈な世界観なので、miikoさんが一般人だったら、なかなか理解しにくい。
②理解できたと言うことは、感受性がかわる(繊細になりすぎる)ので、一般生活が苦しくなる。
可能性が高いでしょうね。
私の場合は、かろうじて、その中間地点(淡水と海水がまざる汽水湖(きすいこ)で生活している魚のような感じです。)で生活しているって感じです。
精神世界と物質世界のバランスって難しい。現在社会は、物質偏重の社会です。これまたいびつな世界なのですが、理解できない人には理解できない。精神世界に傾倒している方が、怪しい人に感じてしまうのもよくわかります。
★彼との禅問答が、miikoさんの進む道を導いてくれると思います。
○おそらく、1回の会話では不可能でしょう。
○進むべき道=バラ色の道とは限りません。いばらの道かも知れませんが、進むべき道だから、向き合わなくてはなりません。
叔父さんとのお話しが有意義でありますように!
〉不登校だったときの内容は、YouTubeの授業動画などを活用して大体理解しました。
おおー!そんな人いましたか!
想定(仮定)はしていましたが、リアルでの遭遇は初めてです。
すみませんが、後半で、何点か聞いて良いですか?
○英語が得意なら、今の大学入試では有利かも知れませんね。(噂では、英語の比重が一昔より高くなったと聞いていますからね)
○知り合いに、塾の先生がいるのはラッキーですね。学校と塾の複数の視点から情報を得られることで、より精度が上がりますからね。
△大学進学を考えると、今の点数なら、難関校は難しいですよね。幅広く大学を選択したいとなれば、平均90点はほしい。(平均95点は至難の技なので、そこまでは求めませんよ。)
とはいえ、学力=成功の方程式が崩れてきているので、単純に難関校しかダメではないです。
★よりしっかりした計画(戦略)をたてて、勉強とか進路を進めていくと良いと思います。
成り行きの進学はこわいです。少子化で大学も学生(授業料)が欲しくて欲しくてたまりません。内容まで気が回っていません。正確に言うと、時代の変化が早すぎる。
A1:~親とも何度か相談していますが、あやふやなままです。
IT革命により、技術革新が早すぎて、親の時代の就活の常識と、現在の常識が違っていますので、なかなか難しいかも知れません。
(時代がうつり変わっても、変わる部分と変わらない部分の理解ができれば、補正して話を進めれば良いのですが・・・)
★結局、自分が方向性を考えるべきでしょうね。
それに対して、親や大人が人生経験から、補正していくってのが良いと思います。ただ、先ほどにも書きましたが、状況の変化がはげしく、助言が助言にならないことも発生してきますので、要注意です。
〉学力さえどうにかなれば進学校に行くことが無難だと思っています。努力次第ですかね。
大学に行かないととれない資格を取りたいなら、大学には行かなくてはなりません。
そうで無ければ、なんとなくとか惰性で行くのは危険です。大学を出てから資格を取り直す人もいます。これは2度手間です。(財力があるならそれでも良いですけどね。)
★大切なのは、大学で何を学んだかだと思います。
そうなると、意識が高いというか面白い人が集まる何か特徴的な取組をしている大学とか、大学は無難に卒業するけど、見所のあるお店(バイト先)で何か働きながら学んで行く事が大切だと思います。
地域の衰退があるからこそ、世界にうって出たラーメン屋さんの話
【1/3話】旭川のラーメン屋が世界5か国に展開!梅光軒2代目社長をつじ田がぶった斬る!
https://www.youtube.com/watch?v=RaT_qoTXPc8
そんなことをふまえて、ジーと自分の町とか、色んな社会情勢の話とかを聞いて、色々考えてはどうでしょうか?
大学受験まで、まだ時間がありますからね。
質問なのですが、答えられる範囲で答えてください。
もっと授業でICTの活用しようと言う先生(委員会)はいますが、私は、先生がICTを活用するのではなく、下手するとICTに先生(授業が)が吸収されるのではと仮定していました。
Q2:どうして、動画で勉強しようという発想になったのでしょうか?
Q3:授業動画が、何を見ましたか?
Q4:実際、授業動画は、理解しやすかったですか?
学校の授業と比べて、どうですか?
例:動画授業は~が○で、学校の授業より~の点が良かったとか、その逆に、学校の授業は~が○です。
ご協力お願いします。