歴史
中学生
解決済み

保元の乱と平治の乱について説明して欲しいです🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

回答

✨ ベストアンサー ✨

保元の乱→武家が政界に進出するための戦い
平治の乱→保元の乱の勝者である源義朝と平清盛が戦い平家が源氏を倒した戦い

いなん

とても分かりやすいです❕ありがとうございます🙇‍♂️

この回答にコメントする

回答

保元の乱(ほうげんのらん)は、保元元年(1156年)7月に皇位継承問題や摂関家の内紛により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分かれ、双方の衝突に至った政変である。崇徳上皇方が敗北し、上皇は讃岐に配流された。この朝廷の内部抗争の解決に武士の力を借りたため、武士の存在感が増し、後の約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけの一つとなった。

平治の乱(へいじのらん)は、平安時代末期の平治元年12月9日(1160年1月19日)、院近臣らの対立により発生した政変である。

全部コピーです笑笑

いなん

丁寧にありがとうございます🙇‍♂️

かぼちゃ

全然です!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?