回答

✨ ベストアンサー ✨

この地形図の2600mの等高線をたどってみました(図の赤い線)。
外国の地形図だから等高線の間隔が40mのようですが、図の下、つまり南側の方が
赤い線よりも低い方の等高線が多いですね。
このことから図の下側の方が標高が低いことがわかります。
だから、川は標高の高い図の上の方から、標高の低い図の下の方に、つまり南西に流れていると言えます。

ぷりん🍮

こういうことですか?

地道な地理

そういうことです!私の図に適切に書き足していますね。
地形図を読む基本は、まず図の中の数字を見つけること。
2600mの等高線が分かれば、その左右(東西)でどちらが高いかは「3000」の数字のある方だとわかります。

ぷりん🍮

とても丁寧に解説していただきありがとうございます!
類似問題が出た時に解けるように頑張ります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?