物理
高校生

(2)の問題についてです。
なぜ大気圧が式で使う必要があるのかが、解説を読んでもよく分からないです。

ECm (2) 図2のとき,容器内の液面の高さは外より h2(m)だけ低かった。h2をM. 図1のように下方に開放部がある容器が液体の上に配置されており,容器 内の上方には理想気体が封入されている。この容器は熱を通し,理想気体 液体および外気の温度は同じであり, 常に絶対温度T(K)に保たれている。 また外気の圧力は常に大気圧P(Pa)であるものとする。ここで,容器の質量 は無視できるとし, 容器の断面積をSIM°), 重力加速度の大きさをg[m/s}). 液体の密度をp(kg/m°)とする。 また容器の頂部の面は常に水平に保たれて いる。 0 外気 T S 大後を T M P 理想気体 P 19 Mkei h2 液体 カのつ 茂ん() 図1 図2 (1) 図1のように,容器内外の液面の高さが同じ状態では,容器内の気圧は 大気圧Pに等しい。 このとき, 容器内の液面と頂部間の距離は1,[m)であ った。次に図2のように質量M(kg)のおもりを容器の上に静かに置いて 十分に時間が経過したとき,容器内の液面と頂部間の距離が(m)であっ た。大気圧Pを1, k. M, gおよびSで答えよ。 つ)図2のとき、容器内の液面の高さは外よりhalm)だけ低かった。h。をM Sおよびpで答えよ。
(2) 図2のときの気体の圧力P。を違う形で表してみよう。 容器内の液面に着目 したとき,液面を下向きに押す気体の圧力と,液面を上向きに押す液体の圧 力が等しくなっている。ここで, 次のことをおさえておこう。 公式 深さん(m)における水の圧力p(Pa) 広る 間 すまる 分 p= po + phg |po(Pa):大気圧 p(kg/m°):水の密度 lglm/s°):重力加速度の大きさ 平の 干 水を液体に置き直して考えると, 深さん[m]におけ る液体の圧力はP+ ph2g[Pa] と表すことができ,こ れがP。と等しいので, P, = P+ phg 圧力P大気圧 P } h2 の式を用いて、 a\im ともに圧力P+ph2g Mg M よって, h2== pS P+ =P+ ph2g 運封千代 (S) [eNm). 代 S 関は)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉