✨ ベストアンサー ✨
まず、品詞についてですが、
④は形容詞です。
first-time って - ハイフンで繋がれている場合は形容詞
a first-time player みたいに名詞を修飾する形しか取れません
①〜③は副詞(句)です。②は形容詞でも使えますが、ここでは副詞
副詞の3つは意味は微妙に違いますが、使い方が劇的に違います。
at first は物事の経過、もしくは対比です。
最初はこうで、こうなって、こうなって、最後、ついに(at last)こうなった。
最初はこうだったが、のちにこうなった
…というような文脈
Firstlyは「まずはじめに」です。
評論とか演説とかみたいに、文章構成をきちんとしている文とか、順を追って話すときに、まず第一に、という意味合いで使います。
first は
形容詞なら「最初の」・副詞なら「最初に」
いちばん使い方を限定しないで使えますね。
副詞に限ったことではなく、似た意味の単語は、意味と品詞はもちろん、例文をよく見るようにして、使い方や使う場面とか文脈を分析するといいです。
訳からある程度推測もできますが、日本語には表しきれないニュアンスもあるし、例文当たるといいです。
ありがとうございます😊
追記 firstは、演説とか論文ならば、物事を列挙するときに使うときがあります。first 〇〇、second △△、third … みたいな。
firstlyと混同しそうなのですが、firstlyは「まずはじめにこれを説明します」という話の流れ、文章構成上の提示になります。
出来るだけ過不足ない説明を目指してるんですけど、書いちゃってから、あ、これは違うなーとかこれは加えた方がいいなーと思うこともあるので、消したり追加したりするようなことがあっても許してください😊
いつも分かりやすい説明ありがとうございます😊yonononogtさんの回答つくとよっしゃ〜って思ってます笑笑