物理
高校生
解決済み

⑸なぜバネが最大の時再び動き始める時は上に動こうとするのですか?角度を大きくすればバネはさらに伸びて斜面を滑ると思います。なぜ上に行くか教えてください

24* 質量m のおもりPを鉛直につるすと 1だけ伸びる軽いばねがある。重力加速度を gとする。図のように傾角0の斜面上で, P をつけたばねの上端を固定する。 斜面と Pの 間の静止摩擦係数をμ, 動摩擦係数をμ' とし, ばねが自然の長さに保 たれるようにPを手で支えておく。 (1) 手を放したとき, Pが動き始めるためには斜面の傾角0はaより 大きくなければならない。 tan aを求めよ。 (2) 傾角0(>a)の斜面上で手を放すとPが動き始めた。ばねの伸びが 最大値xになったとき, Pの最初の位置から重力の位置エネルギーは いくら減少するか。 (37 (2)において, ばねの弾性エネルギーはいくらか。 (4) ばねの最大の伸びxを求めよ。 (5) ばねの伸びが最大になったのち, Pが再び動き始めるためには tan 0 はある値より大きくなければならない。その値をμ, μ' で表せ。 P。 D00000 0 (大阪電通大)
(5)最下点で止まったとき,弾性力 kx がmg sin 0 k= と最大摩擦力 N の和を超えれば上へ動き始める。 mgsin 0 kx>mg sin0+μmg cos 0 最下点 N 0, ②を代入し,整理すると(0200 sin 0>(μ+2μ^) cos 0 tan 0 > μ+2μ'
力学的エネルギー

回答

✨ ベストアンサー ✨

日本語って難しいですね。
tanθをだんだん大きくしていくとある地点からバネが上方に動き始めるっていう意味じゃなくて、θをある値に設定した上でバネの伸びを最大にすると、θの値によって停止するか上方に動くかの2通りの動き方があって、その境目を求めろっていう意味だと思います。
伝わってなかったらすみません。上手い言い方が思いつきませんでした。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?