英語
高校生
下線部を和訳する問題で写真がその解答解説です。
この文章、私は倒置を元に戻すとA whole culture had never been transferred bodily to another and previously unknown continent before in recorded times.(有史以前は、一つの文化全体が以前は知られていなかった大陸に移ったことはなかった)だと思っていて、解説が「有史以来」なのかが分からなかったのですが、これはもしかしてnever before〜で「〜以前じゃない」=「〜以来」になるということなのでしょうか?
また、そうなると倒置を元に戻したときどんな文章になるのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします!
【解説】下線部が Not one ~
unless 「1つも~ない, …しないでは」と二重否定。
「1冊を理解するにはほかの2冊を読まなければ…」 「ほかの2冊を読んでこそ1冊
の本が理解できる」 と訳す。
1弾文全]
ぶ
もケ
79 演習 79(問題→本冊:p.159)) r)ふず nottsoub gntomong[]
The settlement of America was a unique experience in the history of man.
Never before in recorded times had a whole culture
Western Europe
continent.
in this case, the culture of
- been transferred bodily to another and previously unknown
【全文訳】 アメリカに入植したことは人間の歴史上特異な経験だ。有史以来,1つの文
化全体が- この場合は西欧文化ーがまるごと別の,以前は未知であった大陸へ移
されたことはなかった。 ())体の、4AITな. d
【解説】以下の倒置に注意(第2文)。 らだまるごと、生部、いっでいいん
ud gai 体は sdrgus
1o abiuoe s
ott o
Never had a whole culture been transferred
n 8omge
v(助)
V(受)
る れる
否定の副詞)
S
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14171
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14027
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7579
62