勉強方法
中学生

今年受験生です
夏休みは、全教科の1.2年の復習をやっていますが、
やっぱり苦手な教科を中心的にやったほうがいいですか?
(歴史が苦手です)

回答

歴史について書きます。
自分の経験ですが、入試の歴史では、

①国内・外国の歴史の流れ 
②できごとが起こった年代(例:日清戦争→1894年)
③基本的なできごとの名称(例:関ヶ原の戦い)

(②は、約1900年というふうに、大まかに覚えるのも一つの手です。③は、漢字のものは漢字で書けるようにしたほうがよいと思います。)

この①〜③を理解していないと解けないような問題が少なくありません。これらは夏休みからでも少しずつ覚えていくことで定着するのは間違いないでしょう。夏休みに時間があるなら、歴史を重点的にやることで力になると思います。

入試直前のラストスパートでも、数学などに比べて点数UPに繋げやすいのが歴史です。
周りの人と差がつけられるよう頑張ってください!
長々とすみません🙇‍♂️

にーちゃん

ありがとうございます!
頑張ります!!

この回答にコメントする

回答失礼します🙇🙇
私も同じ受験生です。。。
私も同じことを考えてて、とりあえず1、2年の総まとめ(だいたいワーク3~4周)をした後、総テストをしました!!
そこで苦手なところ(点数が取れなかったところ)を重点的に勉強しています!!

歴史は、誰が、どうなって、何をした(何が起こったのか)をしっかり把握しておくことが大事だと思います!!

どうしてもやる気が出ない時は歴史マンガをひたすら読んでます。結構細かく書いてあってわかりやすいです!!

なので、

総まとめ→総テスト→苦手なところ復習

という感じで見るのはどうでしょうか???

にーちゃん

ありがとうございます!
お互い頑張りましょう!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉