英語
高校生
解決済み

前置詞 given
が、〜を考慮する、という意味になるのは何でですか?与えられたもの→既存のもの、前提として
という意味は理解できたのですが、

回答

✨ ベストアンサー ✨

前置詞given(≒ considering)を使う時は方法が二つあります。一つはgiven + noun(名詞)を使う、もう一つはgiven (the fact) thatを使うことです。では何故『〜を考慮する』という意味になるのか。これはgivenの意味の由来や、その使い方について知っておけば納得出来ます。一般的に、given は分詞構文の慣用表現として紹介されます。そこで、この分詞 given に接続詞と主語を補い、この文を分詞構文にする前の元の文(節)に書き換えてみましょう。↓
ex. Seeing me, he ran away.(私を見て、彼は逃げ出した。)→ When he saw me, he ran away.(彼は私を見ると逃げてしまった。)のように書き換えることが出来ます。
なので、givenを使ったGiven the number of people we invited, I’m surprised so few came.(私たちが招待した人の数を考慮すると、私は来た人がこんなに少なかったことに驚いた)→ If I am given the number of people we invited, I’m surprised so few came.(招待した人数を考えると、来てくれた人が少ないことに驚きます。)となります。ここで補う接続詞は If(もし~なら)とします。主節の主語は I で、時制は現在ですので、補うべきものは If I am です。この given は、ごく普通の give の意味「~を与える」の過去分詞と考えましょう。直訳すると、「もし私たちが招待した人の数を与えられると、私は来た人がこんなに少なかったことに驚いた」となる。つまり、この直訳でも意味は十分通じます。また、このgiven は、そんなに特別な慣用表現というわけではなく、本来の give の意味「~を与える」から派生したものなのです。少し言葉を補うと「(判断の根拠として)~を与えられる」ということです。そこから「~を考慮する」という意訳が生まれました。

ぱっぱかぱー

ありがとうございます!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?