理科
中学生

地層のところです。問2の(3)が分かりません。全部がわからないので分かりやすく、こうなる理由と解き方の手順を教えてくださいm(ーー)m

各地点からの深さm 各地点からの高さm 「が ン ー で答えよ。 ア 色 る次のア~エから, 下線部②と同じ地質年代の生物を1つ選び, 記号で答えよ。 イ 形 ウ かたさ エ 大きさ イ デスモスチルス ェ フズリナ ア アンモナイト ウ サンヨウチュウ 下線部3が石灰岩であれば, 塩酸をかけたときどのようになるか。 簡潔に書け。 次は,A, B地点の斜面の観察結果と, Cc, D地点のボーリング試料をもとに, 図3の柱状図を作って たことをまとめたものである。 につい 図3 【わかったこと) 斜面の観察結果をもとに 作成した柱状図 ボーリング試料をもとに 作成した柱状図 * P~S層を堆積した古い順 に並べると,(X) となる。 地層が(Y)の方角に低くな るように傾いている。 A B C D 20 砂岩の層 泥岩の層 れき岩の層 灰岩の層 10 20 A~D地点に凝灰岩が見られることから, この地層が堆積した当時,どのようなことがあったと言三 潔に書け。 Xにあてはまる並び方はどうなるか。 解答欄に合うように, P~Sの記号で答えよ。 (3) Yにあてはまる方角を, 「北東」, 「北西」, 「南東, 「南西」から1つ選び, 「」内の語句で答えよ。 問1
47 各地点からの深さE 各地点からの高さm 1 (2) イ 同1(1) エ ) 火山の噴火があった。 [同意可 (3) 気体 【二酸化炭素】 が発生する。 [同意可 (2) R(→) Q(→) P (→)S[完答] (3) 南東(指定語句) 解説~ 12) フズリナ,サンヨウチュウは古生代, アンモナイトは中生代, デスモスチルスとピカリアは新生代新第二 紀の示準化石である。 語2(2) 図Iのように,凝灰岩の層の標高を基準に考えるとよい。 図I B 20 0-60m D 75m 55m 10 P H65m 10- 65m P. 0L60m 155m 204 55m (3) 図Iのように, 凝灰岩の下層を基準にすると, A, Bは 65m, C, Dは 55mになるので, 図Iのように標高を書き込むと, 南東 に低くなるように傾いていることがわかる。 図I 65m 80m B 65m 6 55m -70m 50m C 60m 55m

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?