数学
中学生
この問題、解説を見ると理解はするんですが、もっと簡単な解き方がありそう、と思ってしまうんです🥺
どなたか初見の心で(?)といて頂きたいです🙇🏼♀️🙇🏼♀️
1 右の図の直角三角形 ABCにおいて, Aから斜辺BCに垂線AH CA C
用
立a
H
をひいたところ, BH=4cm, CH=3cm であった。
線分 AH の長さを求めなさい。
ちの
A
B
の の。
回答
直角三角形の比と言うものを使って解くのはどうでしょうか?三角形ACHを見ると90°と45°と45°なのが分かります説明しにくいのですがこの三角形の場合CHとHAが同じ比になるので同じ長さと言えます。もし答えが違ったら申し訳ないのですがCHは3と言うことになると思います、、、
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11144
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2564
7
中3数学 定期テスト予想問題(1学期期末)
1296
0