質問
高校生
解決済み

 高校の選択で物理か生物の選択迷ってます。
 物理はこーゆー人に向いてるとか、特徴はありますか?
 決まったわけではないですが、国公立の大学を目指してます。

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず前提として、物理で受験できない理系学部はほとんど無いのに対し、生物で受験できない理系学部は結構あります(特に工学系)。どちらか選ぶ前に自分の興味のある学部が物理でも生物でも受験できるのか、確認してみる必要があります。

科目ごとの特徴についてですが、物理は数学を実生活に応用した科目です。覚えることはあまり多くなく、公式は高校数学で証明できるものが大半です。したがって暗記するのは苦手だが、手を動かして問題を解くのは得意だという方にお勧めです。

生物は暗記科目の側面が大きいです。多少計算問題もありますが、覚える勉強が中心になる科目です。したがって暗記が得意な人は生物の方が楽かもしれません。詳しい内容は漫画の「はたらく細胞」が参考になります。

この回答にコメントする

回答

大学入試で物理を使った理系です。生物は生物基礎でやった+大学で1つの授業としてとっています。
物理は、暗記しないといけないところもあるにはありますが、基本的には暗記というより計算というイメージだと思います。ゴリゴリ文字を使って計算するのがどうしても嫌だと思うならやめておいた方が良いと思います。また、イメージや直感と式を繋げて考えられるような人は割と物理は強いような気がします。(例えばma=Fは力を与えれば与えるほど加速する、重たいほど加速しにくいという意味)あとは、問題演習をしっかりこなしてパターンを掴む感じだと思います。

生物はどうしても暗記が増えてしまうと思います。化学と繋がっていたりするし、人間って良くできているんだな、と感心したりすることもあって、面白いのは面白いと思います。

あとは単純に大学入ってどんなことをしたいのかにもよります。物理を使うなら、物理をやっておいた方が無難だし、生物はまだ大学からでもなんとかなる(世の中的には物理選択が多いから)と思います。それに、生物+化学じゃないと受験できないところは少ないですが、物理+化学じゃないと受験できないところは割とあります。志望校はまだ全然決まってないかもしれないですが、予め調べておくと良いと思います。

ブドウくん

どうしても意見が偏るので、生物選択者の意見も聞く方がよいと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?