作文
高校生
解決済み

英語の弁論大会に出場することになりました。
テーマは自由なのですが、決まりません…。
候補としては
①ノートと私の物語(?的な感じ)
今までの学校生活で私はノートとペンがあったから、教育を受けることが出来たから世界を広げることが出来た。なのに世界には教育を受けられずに夢を諦める子どもがいる…そんな子どもたちに勉強を教えられる教師になりたいっていう感じです
②言葉の美しさ
普段の生活や本を読んで感じた日本語の美しさ
(英語で日本語の美しさを言うのはどうなんでしょうか…)
③私の尊敬する人
今まで出会った先生をすごく尊敬しています。私の大きな決断や辛いこと、苦しいことを自分のことのように考えてくれた先生方に憧れ、私も教師になりたいと思った。(ありがちすぎる内容…)
④逃げること
小学生のときに部活についてものすごく悩んで、死にたいと思うくらい苦しんだことがあります…。それまで完璧主義(?)だった私は逃げることが悪くないんだって学びました。たくさんの人が寄り添って話を聞いてくれました。でもなかには、「なんだそんなことか」と言う人もいました。人からみたら、また時間が経ってから考えるとそんなに悩むことでもないけれど、本人にとっては生きるか死ぬかくらいのものすごく大きな悩みなんだって分かったんです。それでちゃんと人に寄り添えるようになりたいって思いました。(これも先生になりたいと思った理由のひとつで…)
こんな感じです。書きたいことはたくさんあるのですが、うまく話が広がっていきません…。何かアドバイスをよろしくお願い致します💦

回答

✨ ベストアンサー ✨

私だったら④を選びます!
なので、以下④を選んだと仮定して回答させていただきます。

英語のスキルに関しては素人ですが、英語で書かれた評論文などを読む機会が多いので、少しでも参考になればと思います……!!

英語の評論文では、最初に問題提起や問う文があることが多い気がします。
例えば
「"逃げること"は"悪"か?」、「逃げるか死ぬかを選ぶなら、あなたはどちらを選びますか?」とか(英文には自信が無いので日本語で失礼します💦)。

途中途中に疑問文を挟むのもアリですよね!
「周りの人間は全員その悩みに寄り添っただろうか?」、「この経験によって何がもたらされただろうか?」etc…

また、少し違和感があるかもしれませんが、実体験を三人称視点で語れば文の量も多くなるかもしれません。
「私は小学生のころにこんな経験をした。」
→「小学校に通う、とある〇歳の子供がいた。その少女はこんな経験をした。」
とか、
「私はこの経験を通して、先生になりたいと思った。」
→「その子供はこの経験を通して先生になりたいと願った。そして、その経験は子供に影響を与え続け、今の私、〇〇(本名)に至る。」(ネタバラシに当たる文)
とか。

あと、文章は小分けにしたほうが良いです!
評論文では、長々とした複雑な文がいっぱい出てきますが、弁論大会とのことですので、簡潔でユーモアある文章をいっぱい作る方が聞きやすいと思います。
例)
「私はこれによって〇〇ということと××ということを学んだ。」
→「私はこれによって学びを得た。それは〇〇ということ。そして××ということ。」

勝手に捏造しちゃってる部分もあってすみません🙇‍♂️
弁論大会の趣旨や採点基準(?)を理解しておらず、見当違いなことを言っているかもしれませんがご了承ください。

質問者様が④以外を選んでも反対なんていたしませんし、4つの候補全て素敵だと思いました☻
ありがちなテーマだとしても、言い回しや構成次第でオリジナリティ溢れるものにすることができますし!

弁論大会にチャレンジすることそのものに感心致します。
頑張ってください!✨

まる

具体的にアドバイスしてくださってありがとうございました…!!€Aoさんの言葉とっても嬉しかったです✨弁論大会頑張ります!
本当にありがとうございました😌

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉