情報:IT
高校生
解決済み

Q1:みなさんの学校では、パソコンをどのように活用していますか?
高校でもICT 奈良版「GIGAスクール構想」
https://www.asahi.com/articles/ASP5G6V6TP5FPOMB00D.html
小中学校は、GIGAスクール構想が始まっていますが、高校にもその波が来るかも知れません。
一度おこった技術革新は、人為的に後戻りできないのですから。

Q2:生まれながらのデジタルネイティブの中学生として、ICTの活用で、行政や学校に感じていることや、言いたいことってありますか?
今、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室と文部科学省が、こんなアンケートをしています。
https://www.digital.go.jp/posts/APzucCWQ
アンケートは、学校でお知らせがあったと思いますが、しても良いですし、しなくても良いものです。
どんどん、行政は、デジタル化に加速していっているみたいです。
とはいえ、デジタルネイティブじゃない大人のする事って、見当違いなこと(間抜けなこと)ありますよね。

Q3:情報の授業は、国語の授業で例えると古典のような授業になってませんか?
授業のための授業でなく、みなさんの実情や現在の技術革新に合った授業になっていますか?

Q4:情報:IT(技術革新)の大切さを感じる事があれば、教えて下さい。

gigaスクール構想 技術革新 vuca時代

回答

✨ ベストアンサー ✨

A1:私の学校では、スマホもしくはiPadを使っているので少し違うかもですが、授業中にGoogle classroom
などを用いることがあります。質問を先生が送り、生徒が回答して返信します。
A2:(中学生じゃないけど)どうでもいい文書をわざわざ紙の媒体で分ける必要はないと思う。
A3:私の学校では、割と役に立つ授業をしていると思います。今日も情報の授業がありましたが、今日はDXなるも     の授業でした。AIについて良く学べたと思いました。

ひふみ

早速、ありがとうございます。

A1:授業中にGoogle classroom使ってるのですか。小中でも、GIGAスクール構想で使っている学校が多いようです。小1でも、授業では使って無くても、連絡とかに使っているらしいですね。

A2:ペーパーレスですね。画面が小さいと肩がこりませんか?

A3:DX(デジタルトランスフォーメーション)って、高校の情報で出てくる単語のようですね。
では、学校や官公庁のDXについてはどう思いますか?順調に見えますか?遅いですか?速いですか?(Q2:の質問とかぶりますね。)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?