131-45=53 ⇒ 変形して
53+45=131
3+5=8のところ1なので 8-1=7 ⇒ 7進法
確かめ
3+5=8(十)→11(七)
50+40=90(十)→120(七)
ビットパターンの個数は
2の(ビット数)乗
8ビットならば2の8乗、4ビットならば2の4乗
よって求める答は
2の8乗÷2の4乗=2の4乗=16
とりあえずこのあたりで
他も後で回答できればします
解き方を教えてください🙇♀️🙏
高校生を選んでも解答がこないので、
大学生を選んでます。
131-45=53 ⇒ 変形して
53+45=131
3+5=8のところ1なので 8-1=7 ⇒ 7進法
確かめ
3+5=8(十)→11(七)
50+40=90(十)→120(七)
ビットパターンの個数は
2の(ビット数)乗
8ビットならば2の8乗、4ビットならば2の4乗
よって求める答は
2の8乗÷2の4乗=2の4乗=16
とりあえずこのあたりで
他も後で回答できればします
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
⑪bpsとは一秒間に何ビット送ることができるかという単位。64000bpsとは64000ビットを一秒間に送ることができるということ。
問題の「1000バイトを2秒」というところから、1秒間に500バイト、1バイトは8ビットなので一秒間に500×8ビット送ることになる
よって、500×8÷64000=0.0625 答え:6.25%
⑫12Mバイトのデータとは12M×8ビットということ。これを一秒間に1.5Mビット送るということ。
そして、送る効率が90%ということを考えると、伝送路1.5Mビット/秒の90%である1.5M×0.9を計算に使うことになる
よって、12M×8÷(1.5M×0.9)=71.1111……≒71.1秒
⑬16種類の文字をビットで表すとすると16=2の4乗だから、4ビット必要。
1秒間に16パルス(=16ビット)送ることができるので、一秒間に16÷4=4文字 送ることができる
⑭メガ、ギガという単位は情報の世界では1MB=1024×1024Bと考える。同様に1GB=1024MB=1024×1024×1024Bである。
よって、1024×1024×1024×8÷400000(秒)
求める単位は時間なので、さらに3600でわると
1024×1024×1024×8÷400000÷3600=5.9652323≒5.97時間
??? 一桁違うのだけれども、式としては正しいのでこのままにしておく
以上