回答
まず、色の部分を求めるために半径が8cmなので
8×8×3.14=200.96になります。ですが、この図は4分の1なので÷4をするので、50.24になります。
そこから、白い部分を引きます。直径が8cmと4cmの円があるので、どちらも半径にして4cmと2cmで計算すると、(半分なので÷2もします。)
4×4×3.14÷2=25.12と2×2×3.14÷2=6.28
になり、それを50.24から25.12と6.28をひきます。
25.12+6.28=31.4
50.24-31.4=18.84
こうして求めることができます。
式 8×8×3.14÷4=50.24
4×4×3.14÷2=25.12
2×2×3.14÷2=6.28
25.12+6.28=31.4
50.24-31.4=18.84
答え. 18.84cm²
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11135
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6959
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81