国語
中学生
解決済み

分からないです💦

教えてください🙇🏻‍♀️

次の熟語と同じ構成の熟語を〈 〉から選ぼう。 自我 着色 ③国立 麦芽 師弟 〈雌雄清浄 日没兼業 濃霧 姉妹極秘 >
熟語の構成

回答

✨ ベストアンサー ✨

自我:自(分)と我 なので、似た意味の漢字を組み合わせている
着色:「色を着ける」 なので、下の字が上の字の目的語になっている
国立:「国が立てる」 なので、上下で主語述語の関係になっている
麦芽:「麦の芽」 (芽は芽でも「麦の」芽)なので、上下で修飾(より詳しくする)・被修飾(より詳しくされている)の関係になっている
師弟:師(教える側)と弟(教わる側)なので、反対の意味の漢字を組み合わせている

雌雄:雌(メス)と雄(オス)なので、反対の意味
清浄:清いと浄(化)なので、似た意味
日没:「日が沈む」なので、主語述語
兼業:「業を兼ねる」なので、下の字が上の字の目的語
濃霧:「濃い霧」(霧は霧でも濃い霧)なので、修飾・被修飾
姉妹:姉と妹なので反対の意味
極秘:極めて秘であるので(自信ないですが...)修飾・被修飾

かと!!

めっちゃ分かりやすいです!!!✨
ありがとうございます!🙇🏻‍♀️🙌🏼

この回答にコメントする

回答

☆熟語の構成の種類には下のようなものがある
1.上と下が似たような意味である(利益など)
2.上と下が対になる(大小など)
3.下が上の目的語である(読書など)
4.上が下を修飾する(花束など)
5.上と下で主語述語の関係になる(人造など)
6.上の漢字が下の漢字を打ち消す(非情など)

①自我は、自分や自己、自(おのず)など じぶん のことを指す「自」で、我も同様に自分のことをさすため、1. にあたる。よって答えは【清浄】(どちらも きよい という意味をもつ。)

②着色は、下から上に「色を着ける」となるので、3. にあたる。よって、答えは【兼業】(業〔仕事〕を兼ねる。)

③国立は、上から下に「国が立てる」となるので、国が主語となり、5. にあたる。よって、答えは【日没】(日が没する)

④麦芽は、上から下に「麦の芽」となるので、4. にあたる。よって、答えは【濃霧】(濃い霧)

⑤師弟は、反対の意味(師匠と弟子)になっているため、答えは【姉妹】(姉と妹)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?