英語
中学生
解決済み

ワークの問題です。
5の(1)が、be going to〜の答え方でした。
私はwillで答えたのですが、なぜ問題の答えはbe going to〜なのでしょうか?

be going toとwillの違いは理解しているのですが、〜つもりです、という文を英文に書き直すとき、その一文だけではどちらの答え方をするのか区別がつかない時があります。どうやって見分けるのかも教えて頂きたいです。

5 思判表 (1) 下の絵は, それぞれの人が「これからするつもりのこと」 を表しています。 エマ tar The station is 下の絵は、それぞれの人が「これからするつもりのこと」を表しています. 、 (Emma)に,「あなたは図書館で勉強するつもりですか」 とたすねる英文を1文書きなさい | 9点 Will you stadly in library 3 (2) あなたの友達や家族に, 「あなたは…するつもりですか」 とた ずねる英文を1文書きなさい。 Are you gorng piano's Emma 9点 the geing to )blay the 東2年。 次の語で2番めの部分を最も強く読む語を1つ選び, 記号を○で囲みなさい。 18

回答

✨ ベストアンサー ✨

一文の裏に隠れている発言者の心理や
その場の状況まで想像するようにしてください。

「~するつもりなん?」って聞くときは
大体既に計画してること/計画してるかどうかを尋ねます。

What are you going to do today?
「何するつもりなん?=今日既に計画してることは何?」
Are you going to study English?
「英語勉強するつもりなん?=英語勉強するって既に計画してるの?」

それに対して返事をする側は
既に決まってたらI'm going toやyesで返事をします。

決まってなければNoで返事をしたり
「んー、まだ決めてない。けど英語勉強しようかな」
のように
その場で決めたことはI willを使って返答します。

日本語の意味から考えるだけでなく
言葉なので発言者の心理や文の流れを組み合わせて考えると
どんどん適切な使い分けが分かるようになります。

海雲

回答ありがとうございます!!なるほど!分かりやすいです!
質問なのですが、私のようにwillで聞いている場合はどういうニュアンスになるのでしょうか?🤔

taike

Will youで覚えて欲しい表現は
相手の意思を尋ねるものです。
もう習ったかは分かりませんが
「図書館で勉強してくれない?」という感じです。
Can youと同じ意味で、より強い言い方ですね。

willは名詞で意志/遺書という意味があります。
それは助動詞にも同じようなニュアンスを持たせます。
なので「図書館で勉強する意志はあるの?」
という感じに響きます。

基本的に日本語でもそうですが、
その場で決める必要がある事を尋ねる時は
相手に「~したい?」という感じで聞くので
英語ではDo you want to go to the library (with me now)?
「(今から私と)図書館に行かない?」
という風にDo you want toが使えます。
教科書の改訂前までは
中学英語では出てこない表現だったと思います。

もうひとつwillで覚えておいて欲しい表現は
「~だろう/でしょう」です。
これめちゃくちゃ大切なのに案外知られてませんが
willを「するつもり」で訳すのは一人称のI/weで
二/三人称の場合は「~だろう/でしょう」になります。

willは主語が一人称の時に使うと意志を
二人称三人称の時に使うと推量(推測)を表します。

文には話し手や書き手が居ます。
海雲さんが"I will study English."と言うと
「英語勉強しよっと」という意志を表します。
対して海雲さんが"She will study English"と言うと
「あいつ(彼女は)英語勉強するんやろな」
という推量が表現されます。
これは心理や状況によって意味が変わる例でもあります。

絶対とは言い切りませんがこの使い分けを覚えておくと
かなり楽になりますよ。

海雲

willにもcanのような「〜してくれない?」という意味が含まれているのですか!?初耳です!でも、なぜそういう意味になるのかいまいち理解できなかったので、もし良ければ説明お願いしたいです…💦
あと、「〜しますか?」と考えていると、Do you〜とWill you〜の区別が分からなくなってきてしまいました。こちらも説明お願いします!!💦🙏

taike

例文で説明すると
Will you help me?
「私を手伝って(助けて)くれる意思はありますか?」
→「私を手伝って(助けて)くれない?」
こんな流れでお願いの意味が生まれました。

Can you help me?は
「私を手伝う(助ける)ことは出来ますか?」
→「私を手伝って(助けて)くれない?」

どちらも日本語に共通するかと思います。

「~しますか」の方はもう少し具体的に
何をどういう風に考えてどう混乱しているのか
を教えてください。

海雲

Do you study English?→あなたは英語を勉強しますか?
will you study English?→あなたは英語を勉強する意思がありますか?

このニュアンスの違いがよく分からなくなってきたのですが、
Doはします、willはする意思があります、という感じでしょうか…?

taike

はい、その通りです。
意志があるから「~するつもり」と言えます。
be going to doは予定があるから「~するつもり」です。

現在形は普段からやっていることなので

I study English.
私は(日常的に/普段から)英語を勉強する
→意志ではなく習慣のニュアンス

Do you study English?
あなたは(日常的に/普段から)英語を勉強しますか?
→意志ではなく習慣があるかないかを尋ねるニュアンス

です。

taike

これも結局は日本語だけで考えると混乱する例です。

(普段から)勉強する/します/しています(一般動詞現在形)
(これから)勉強する/します(will)
(たった今)勉強しています(現在進行形)

のように英語だとしっかり分ける必要があるものも
日本語では同じ表現で表せてしまう場合が多くあります。

日本語で表現しない事を英語に反映させるためには
この違いを理解する必要がありますが、
日本語文「~する」や「~している」だけで判断していると
絶対混乱してしまうのも納得できるかと思います。
心理や状況をしっかり想像して
適切なものを使ってください。

海雲

日本語と同じように考えてしまうと落とし穴に嵌ってしまうのですね…!何度も丁寧に答えて頂きありがとうございます!!!!!!おかげでwillについて理解が深まりました!これからも英語がんばります!!✨

taike

理解が深まったようで嬉しいです!
勉強するほど面白いので頑張ってください!
僕もまだまだ頑張りますので。

この回答にコメントする

回答

“be going to” が既に予定していたことや、計画していたことについて話す際に用いられるのに対し、”will” はその場で決まったこと(発言する前は決まっていなかったこと)について話す際に用いられます。~するつもりです。は、既に決まっていることなのでbe going toです。疑問になっても変わらず同じだと思います。

海雲

回答ありがとうございます!!
そうなんですよ…違いは理解してるんですけど、ワークでは、be going toもwillも、英訳するときに、例えば前置きも何も無く、「ケンは走るつもりです」などのように〜つもりです、の形で問題が出されます。なので、するつもりです=be going toとは考えられなくて…🤔🤔

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?