✨ ベストアンサー ✨
質問の意図を誤解してたら申し訳ありませんが、
ちゃんと全ての問題に有効数字が適用されてるように
思います。
有効数字について完全に理解してないのではないでしょうか?
有効数字とはぶっちゃければ
一番左側にある0でない数字から何桁分ありますか?ってことです
□26 に関しては有効数字は3桁。
27では2桁です。
有効数字は計算過程で一番桁数の少ないものにどんどん四捨五入して合わせていきます。
つまr
つまり3桁のものと2桁のもので計算を行なった場合2桁となります
今回は元から全て桁数がそれぞれの問題で揃えられているのでこれを考慮する必要はないです。
ちなみに四捨五入ですが、上のコメントで言うところの
計算過程で省かれた一桁を四捨五入しれば良いです。
計算過程っていうのは計算の中で出てくる桁に合わせるってことでしょうか?
そうです。
ありがとうございます!!!
とても助かりました😭
回答ありがとうございます!
196みたいに数字が3つになっても四捨五入はせずに、1.96×10²になるってことで合ってますかね?🧐
あともう一つなのですが、26(2)とか、27(2)
がなぜ四捨五入しないのかとかもわかりますか?
他の問題とかは四捨五入して答えてるのが多いのに、
なぜここだと四捨五入しないのかが分からなくて💦