物理
高校生
物理基礎の質問です。
vx=cosθ、vy=sinθ
と
vx=v1x+v2x、vy=v1y+v2y
の違いはなんですか?
火 の
の
す
すー
流火の連度
O回9 川を構切って進むの連度
O速度の分解 (5) 式は, 1つの連度すを2つの連度で、 に分解でき
ると考えてもよい。このような場合, 速度を分解 するといい, 分解し
た2つの速度を分速度 という。
components of the velocity
の速度の成分 速度の分解は, 分解する2方
向のとり方によって何通りでも考えられるが、
図 10 のように,垂直な 2方向(x軸方向とy軸
方向)に分解すると便利なことが多い。この
5
とき,分速度 びx, Uyの大きさに, 向きを表
す正·負の符号をつけた値 vx, Uy を, 速度
0|
X
O図 10 速度の成分
のx成分,ッ成分 という。
速度v(大きさ v)がx軸の正の向きとなす角を 0,0のx成分, y成分
10
シータ
をそれぞれ vx, Uy とするとき, これらの間には次の関係が成りたつ(cos
sin 0 は三角関数)。
Op.250, 262
Ur = vcos 0,
Uy = usin 0
(E
v= VUx° + Uy
また, 2つの速度(x成分 Dux, ソ成分 vy), D2(x 成分 D2x y 成分
Ux, Dy は, 各成分の和で求められる。
V1
Ur = ULr + U2r,
Uy = Viy
+ U2)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉