古文
高校生
解決済み

四段活用 上二段活用 下二段活用 上一段活用 カ・サ・ナ・ラ変格活用
の見分け方がわからないです!
なにか見分け方はありますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

語尾にズをつけるといいですよ。例)恨みむ。などはズをつけると恨まずになるので ま は、あの音なので四段活用になります。
このように解いていくといけますよ!(上一段、下一段、カ、サ、ナ、ラの変格は覚えなければいけないのもあるので頑張って!)

この回答にコメントする

回答

上一段活用下一段活用カサナラ変はそれぞれ数が限られているので全て覚えます。
例えば下一段活用なら「蹴る」、ナ変なら「死ぬ」「往(去)ぬ」しかありません。

四段上二段下二段は動詞の後ろに「〜ず」をつけて考えます。
「ず」の前の文字にaで四段活用、iで上二段、eで下二段です
例えば
①遊ぶ+〜ず=遊ばず
このとき「ず」の前が「ば」になっていますよね
「ば」はアルファベットでba
aがつくので四段活用です
②給ふ+〜ず=給はず
「ず」の前の「は」はha、aがつくのでこれも四段活用
③落つ+〜ず=落ちず
「ず」の前の「ち」はti、iがつくので上二段活用
④過ぐ 過ぎず
「ぎ」はgi、iがつくので上二段
⑤寝 寝ず
「ね」はne、eがつくので下二段
⑥植う 植ゑず
「ゑ」はe、eがつくので下二段

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?