分かりにくいかもしれません🙇♀️
例えば39と90の最小公倍数は、素因数分解すると
2)36 90
3)18 45
3) 6 15
2 5
となり、横と下にある素数を掛け算すると、
2×3×3×2×5=180
となって、お互いの素因数分解した素数を掛けると求めれますよ。
分かりにくいかもしれません🙇♀️
例えば39と90の最小公倍数は、素因数分解すると
2)36 90
3)18 45
3) 6 15
2 5
となり、横と下にある素数を掛け算すると、
2×3×3×2×5=180
となって、お互いの素因数分解した素数を掛けると求めれますよ。
素因数分解で最小公倍数を見つける方法は私には上手く説明出来ません。ごめんなさい🙇写真の問題なら
大問1
(1) 12は自然数なのでアになります。
(2) -5は整数だからイになります。
(3) 12+(-5 )の答えは7なので自然数だからアになります。
(4) 12-(-5)の答えは17なので自然数だからアになります。
(5) 12×(-5)の答えは-60なので整数だからイになります。
(6) 12÷(-5)の答えは-12/5なので分数で表せる数のウになります。
って感じです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉