物理
高校生
(3)の解答がよく分かりません(ŏ﹏ŏ。)
Let's Try9
2r
ー9
+4g
2点A,Bの
B
109. 2つの点電荷による電場
間隔は2r [m) で,Aには +4g[C] の正電荷,Bには
M
r
A r
-91C」の負電荷を置く。Mは線分 ABの中点である。クーロンの法則の比例定
数をん[N-m?/C] とする。
A(1)点A上の電荷による点Mの電場 EA を求めよ。
ム(2) A, B上の2つの電荷による点Mの電場Eを求めよ。
(3)電場が0となる点の位置を求めよ。
1091
Point
点電荷のまわりの電場の式「E=k」を用
Q
いる。電場はベクトル量であるから, 合成する場合は
強さとともに向きも考える。
Q
解答 」より
(1)点電荷のまわりの電場の式「E=k-
Ea=&4=g (N/C]
4g_4kg
[N/C)
r2
A→Bの向き
(2) (1)と同様に,点B上の電荷による点Mの電場 EB は
EューAニ-4 (NC)
kq
;=k-=
72
A→Bの向き
[N/C)
点Mの電場は,E=Ea+EB であるから
6kg
[N/C)
p2
E=EA+EB=
A→Bの向きし
(3) 直線AB以外の点
+4q
EB
EA
A
2r
B
P
x
では,2つの電荷に
よる電場は同一直線上になく,合成電場が0となるこ
とはない。また, 直線 AB上のAの左側の点では,
+4gがつくるB→A向きの電場が-gがつくる
A→B向きの電場より常に大きくなるので, 合成電
場が0となる点はない。
求める点Pを直線 AB上のBから右側に×[m] の点
とすると
4kg
-=""I
『ロ
(2r+x)?
A→Bの向き
kq
B→Aの向き
ニ
2
E。'と Eが等しくなる所が電場0だから
4kg
kq.
(2r+x)?
整理して 3x?-4rx-4r=0
(3x+2r)(x-2r)=0
右倶に十2rの点、
x>0 より
x=2r
ゆえに,直線 AB上でBからAと反対側に2r [m] の
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉