回答

✨ ベストアンサー ✨

回答失礼します!
いざ、なんで?と聞かれてもわかりませんよね……まず考えたことがないけど、言われたら確かになんで?ってなります……私も結構考えました(笑)
見ずらいところやわからないところがありましたら、写真を取り直したり、文章で補足をしますので教えてください💦わかりずらいかもしれませんが……

おもち

すごく分かりやすいです!!!
ありがとうございます🙇🏻‍♀️

さくら

よかったです!

おもち

今日、この課題提出したんですけど、クラスで1番頭いい人が先生にこの答えはダメって言われてたのに、さくらさんの回答ほぼ丸写しで書いたやつを出したら先生に褒められました!!!本当にありがとうございます🙇‍♂️

さくら

えぇ!?本当ですか!?(゜ロ゜;ノ)ノ
こちらこそ参考にしてくださりありがとうございました!
お役に立ててよかったです!

この回答にコメントする

回答

かけ算の場合は分子と分母は通分しなくてもかけることが出来ます。
おまけ_割り算の場合はかけ算に直す時に分母と分子を反対にすることでかけ算ができるようになります

おもち

なんで分母と分子は通分しなくてもかけることが出来るんですか?

ok

分数のかけ算わり算は, 「基準となる量の等分の仕方自体を変える計算」です。 例えば,「分数×2/3」とは 「ある分数の2/3個分を求める計算」になります。 (分数×2」が「ある分数を2個集めた分を求める計算」 だったのと同じ発想) この「2/3個分」とは「3等分した2個分」という意味です。 ですから, ・ある分数を3等分する(分母を3倍する) ・ある分数を2個分集める(分子を2倍する) という計算を同時にすることになります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?