✨ ベストアンサー ✨
ifの代わりになるのはsuppose, supposing, provided, providingが主なやつです。しかし、if節は仮定法のときだけじゃなくて、ただの条件を表すときにも使います。そして、仮定法のときのifの代わりになれるのはsuppose, supposingの2つだけです。
今回の問題はそもそも仮定法の文なのにifの代わりにprovidedが選択肢にある時点で✖ということがわかります。
また、もし③がsupposeやsupposingであっても、「彼が戦場へ行くのを断る」のと「彼が生きている」ことには時間の差がある→完了形を使わないといけないので、Ifがだめなのと同様に✖になるということです。
もし、問題が、
He would still be alive ( ) he had refused to go to the battlefield then.となっていれば、if, suppose, supposingなら正解。provided, providingは不正解となります。
わからなかったらまた返信してください。
なるほど!
providedが仮定法不可なことを忘れていました。
わかりやすい解説でとてもスッキリしました。
ありがとうございました(*^^*)