化学
大学生・専門学校生・社会人
(4)ばんについて、なぜ中和によって生じる塩のnaclにaqがつくのですか?これは固体ではないのですか?
→解答
合エネルギ
基本問題
31 L無1化学万程式] 次の変化を熱化学方程式で表せ。ただし, 燃焼で生じた水はす
べて液体であるとする。原子量: H=1.0, O=16, S= 32
(1) プロパンCsHsの燃焼熱は2221kJ/mol である。、m}
(2) 一酸化窒素の生成熱は一90KJ/mol である。
(3/水酸化ナトリウムの溶解熱は44.5kJ/mol である。
(4))塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和熱は56.5kJ/mol である。
Y5 水の蒸発熱は44kJ/molである。
(6) エタノール C2H5OH2.0mol を完全燃焼させると, 2736kJの熱量が発生する。
(7) 標準状態で5.6LのエタンCaHeを完全燃焼させると, 390kJの熱量が発生する。
(8) 硫酸49gを多量の水に溶かすと, 48kJの熱量が発生する。 エ 示
2kum
kJIm
Kwlmm
Slma
(2)っ )+- -9CKJ
-N2 (気,
O2(気)= NO(気)
2
2
(3) NaOH(固) + aq=NaOHaq + 44.5kJ
(4) HClaq + NaOHaq-NaClag+ H2O (液)+56.5kJ
(5) H2O(液)= H20 (気) - 44KJ
(6) CaHsOH(液) + 302(気)=2CO2 (気) +3H20 (液) + 1368KJ
7
(7) CaHe (気) +02(気) 3D2C02 (気) +3H20 (液) +1560KJ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉